塾長の渡航記録

塾長の渡航記録

私=juqchoの海外旅行の記録集。遺跡の旅と山の旅、それに諸々の物見遊山。

ジェアン氷河〜ヴァレ・ブランシュ横断 / エギュイ・デュ・ミディ=コスミク稜

2015/08/12

同室者のうち近隣の岩・雪稜ルートを目指す者たちは午前4時に起きて食堂に向かいましたが、我々はミディへ戻るだけと伝えてあったので、指定された朝食開始時刻は6時です。

朝食の前に小屋のベランダから、夜明けのダン・デュ・ジェアンを眺めました。この展望の右側はイタリアです。

朝食はパンやシリアル、コーヒー、ジュース等。さっさと食事を済ませたら装備を身に着け、ダンディーな小屋番氏にお礼を言って外に出ました。

今日は、昨日ゴンドラでひとまたぎした氷河を徒歩で逆戻りして彼方に見えているミディまで。だいたい3時間行程の予定ですが、途中のクレバスの状態が不確定要素です。

昨日さんざん絞られたツール・ロンドを左に見てからジェアン氷河上をタキュル方向へ向かうと、さして時間がたたないうちに早くもミディ側から渡ってきた登山者たちとすれ違いました。彼らも我々と同様にロープでお互いを結び合っていますが、これはどこにクレバスが隠れているかわからない氷河歩きでは絶対条件です。

左にツール・ロンド北壁、右に赤くすっきり立つグラン・キャピュサン他タキュルの岩峰。グラン・キャピュサンの前の雪原にも、この辺りのルートを登るために滞在しているクライマーたちのテントが散見されました。

踏み跡はクレバスの間を巧みに蛇行していますが、やはり気持ちの良いものではありません。

向こうの空にはゴンドラが静止していて、なんだか不思議な眺めです。不思議と言えば、これだけの莫大な量の雪が流れ下り、さらにグランド・ジョラスなどからの氷河も合わせてメール・ド・グラス氷河となるのですが、それがモンタンヴェールあたりではすっかり氷河の形を消して乾いてしまうのというのもにわかには信じがたいことです。

ジェアン氷河のクレバスの数々。あえて覗き込んでみたりもしましたが、底が見えないほど深いものもありました。

あのタキュルの岩壁の中にクライマーの姿があるのがわかるでしょうか?タキュルのこちら面にはいくつものクライミングルートが拓かれているようですが、我々が見ているうちに彼らは懸垂下降で取付に下り、そして降り着いてしばらくしたときにその右のルンゼから岩雪崩が落ちて来たためにしばらくその場を動くことができずにいました。なんとも恐ろしいことです。

タキュルのピラミッドを左に見ながら緩やかな斜面を頑張って登り切ると、そこにはヴァレ・ブランシュ(白い谷)のプラトーが広がっており、行く手にミディの岩峰が近未来的な建物のような姿で立っていました。

すれ違った登山者から「エルブロンネルから来たのか?時間はどれくらいかかった?」と聞かれて現場監督氏に振ったところ、現場監督氏の答は「2時間か3時間」。2時間と3時間ではずいぶん違うぞ?と思ったら案の定「2時間か3時間か、どっちだ?」と聞き直されてしまいました。まあしかし、この日の強い日差しの中で私も相当に消耗しており、正直「2時間でも3時間でもいいじゃないか」という投げやりな気分になっていたのも事実です。

エギュイ・デュ・ミディを目の前にして、あの右手の雪のスロープをだらだらと登り返すのも気が滅入るなぁ……と思ったときに、頭の中に電灯が灯りました。同じ登るのなら左のコスミク稜から登った方がいい!このことを提案すると、最初は迷っていた現場監督氏もミディが近づくにつれてその気になってきたようです。

コスミク稜は昨年のシャモニー滞在時に最初に登ったルートですが、そのときは稜上にたっぷり着いていた雪が、やはり今はかけらも見られません。コスミクよ、お前もか。

我々の前にはガイドに連れられた比較的高年齢のご夫婦がいて、体力・技術ともギリギリのご主人をそれよりは能力が上らしい奥さんが励ましながら登っていましたが、これは8日前の「La Somone」と同じ構図です。この3人パーティーの遅さに前を行く現場監督氏は「またしても残業になってしまうのではないか?」と焦り気味でどんどん間を詰めようとするのですが、ルートの長さ(というより短かさ)を知っている私には焦りはなく、むしろ乾いた岩ばかりのためにルートファインディングが難しくなっているのだからのんびり彼らの後に着いていった方が得策だろうと判断していました。

ルート上の一つの懸念はこのクライムダウンポイントだったのですが、実は懸垂下降を行うための支点が用意されていたために杞憂に終わりました。さらに先の懸垂下降点では、前を行くガイドが支点にロープを編み込むようにセットして下り、下からロープを片方ずつ引いて支点からリリースしていたのに目をぱちくり。あれは何?というより何のためにそのような編み込みセットをしたのだろう?

2回の懸垂下降の先でIII+程度の岩場を越え、再び高度を上げていくと、前方にミディの展望台のテラスが見えてきました。

展望台の手前には赤いつるりとした垂壁があり、先行パーティーが次々にこの核心部を越えていく様子を眺めることができました。やや堅い雪の短いセクションで億劫がらずにアイゼンを出してここを越えると、すぐにその核心部の垂壁となります。

正面右側の垂壁を登ったら右から回り込むようにしてさらに1段上がり、そこからリッジの左側に回って狭いルンゼを登っていくというのがここから先のラインどり。その途中のあちこちに先行パーティーの姿が見えて、ルートは一目瞭然です。

核心部手前から振り返った写真は、石の林の中に佇む一人の赤いクライマー。ロケーションもいいし撮影者(現場監督氏)のセンスもいいですが、やはりモデル(誰とは言いません)がいい。

さて、我々の前を行くご夫婦はガイドによってほとんど引きずり上げられるようにこの壁を越えていきましたが、ロープを背負っている私にリードを譲られた現場監督氏は何の躊躇もなくここを突破して、後ろから追いついてきたガイドパーティーのフランス人ガイドに「トレビア〜ン」と賞賛されました。

続く私もどこにどういうホールドがあるのかは身体が覚えていて、最初の明確なフットホールドに左足から乗り込むと、後は左側に来るクラックと右側に来る壁上の凹凸を組み合わせて楽々テラスに達します。後ろのガイドは私に対しては「トレビア〜ン」と言ってくれませんでしたが、気にせずそこからレッジを右へ回り込んで1段上がるピッチをリードして、登り着いた上のテラスからリッジの左側に回り込めば奥のバランスを要する垂壁を先ほどのご夫婦が苦労しながら登っているところ。ここで待機している間に先ほどのトレビアン・ガイドと彼に連れられた日本人のゲストが追いついてきて、現場監督氏が登ろうとしたときにガイドが「先に行ってもいいかな?」とニヤニヤしながら申し出てきたので承諾しました。ゲストの日本人青年は「この人(ガイド)せっかちなんですよ」と恐縮していましたが、ここまで来れば先だ後だと言う必要もありません。

さらに狭いルンゼを窮屈な姿勢で登ると、とうとう展望台手前の開けたリッジ上に到達しました。

今回の旅での最高の1枚(撮影:現場監督氏 / モデル:私)。わざわざコスミク稜を登った甲斐がありました。

現場監督氏、私の順に展望台に登り着いて、ここでこの日の行動終了です。このテラスで道具を片付けたところでたまたまその場に居合わせた日本人観光客と少し会話を交わしたのですが、彼はモン・ブラン登山を目的として1週間の日程でシャモニーに来たものの、タキュルからモン・モディを経由する三山縦走のルート上にラッセルを要する場所ができたためにガイドが行きたがらず、天気は良いのにモン・ブラン登攀はキャンセルになってしまったのだそう。事前の情報でもモン・モディの急斜面の氷の状態があまり良くないとは聞いていましたが、やはり今年のモン・ブランは登頂チャンスが少なかったようです。彼には悪いのですが、これを聞いて今年もモン・ブランに登れなかった私も少し胸のつかえがとれる思いがしました。

下界に降りて、例によってビールとピザ。それに今回はサラダもつけました。

▲この日の行程。