塾長の山行記録

塾長の山行記録

私=juqchoの登山の記録集。基本は癒し系バリエーション、四季を通じて。

塔ノ岳

日程:2014/03/08-09

概要:塔ノ岳山頂の雪景色に期待して、尊仏山荘泊まりの1泊2日で塔ノ岳まで往復。

山頂:塔ノ岳 1491m

同行:---

山行寸描

▲塔ノ岳山頂から見た日没の光景。富士山の前に居座った雲のせいで、なんだかわけのわからない景色になってしまった。(2014/03/08撮影)

3月第1週と第2週はいずれも谷川岳一ノ倉沢の一・二ノ沢中間稜の予定(第2週は予備日)だったのですが、今年の例年にないほど激しい降雪は、そんなもくろみを木っ端微塵に打ち砕きました。このため第1週は能楽堂で文化的に過ごしたものの、さすがに第2週も都内に引きこもっていたのでは身体に悪いと丹沢に足を運ぶことにしました。どうせならGoProで日没と日の出の動画を撮るのも良かろうと思い立ち、土曜日の朝に尊仏山荘に宿泊予約の電話を入れて1泊2日の行程としてみたのですが……。

2014/03/08

△11:30 大倉 → △12:40 駒止茶屋 → △13:00-10 堀山ノ家 → △13:55-14:05 花立山荘 → △14:30 塔ノ岳

丹沢に行くときは、だいたい始発に近い時間帯の電車に乗って朝帰りの善男善女に混じりつつ郊外を目指すのが常なのですが、この日は塔ノ岳山頂までの片道ですし、雪の影響を織り込んでも3時間あれば着くので、昼頃に登り始めるつもりでのんびりと家を出ました。

周囲の登山者たちはしっかりした革の登山靴にスパッツ姿が目立ち、私も一応リュックサックの中に登山靴も入れては来たものの、行けるところまではアプローチシューズで行くことにして舗装路をすたすたと歩き始めました。

予想した通り登山道はところどころぬかるんでおり、さらに駒止茶屋の下ではまとまった雪が道を覆っていましたが、その先も意外に雪が残ってはおらず、ゴアテックス・ブーティーのアプローチシューズなら問題なく歩ける状態でした。ゴム長靴ならさらに良かったのかもしれません。

それよりも気になるのはお天気の動向です。予報ではこの日は晴れマークだったのに、花立に着くあたりから黒っぽい雲が頭上を覆い始めました。

蛭ヶ岳が見えてきた!あちらはたっぷり雪を乗せているようだと思いながら登り続けると、金冷シあたりからはこちらもしっかり雪山模様になってきました。

こんなに雪の多い塔ノ岳は久しぶりです。しかし雪は十分に締まっており、登山靴を出すことなくアプローチシューズのまま登りきってしまいました。この頃には山頂はガスに覆われており、とりあえず受付を済ませてあてがわれた寝床に落ち着きました。これでは日没の景色はダメだなと諦めモードで横になったのが失敗で、ふと気付くと日没30分前。そして窓の外には明るく夕日が差しています。しまった、出遅れた!

あわてて外に出てみると富士山の下半分が見えており、その右肩に黄金色の太陽がかかっていましたが、GoProをセットしている間にも雲が下りてきて富士山を覆い隠してしまい、かろうじて地平線に沈む太陽を目にすることができただけ。17時から撮り始めていればもう少し気の利いた映像になったはずですが、後悔先に立たずです。

尊仏山荘の夕食はカレーライスと決まっており、おかわり自由です。このおいしいカレーライスで気持ちを入れ替えて、もう一度外に出てみました。

暮れなずむ西の空は雲がずいぶん解消されて、徐々に富士山の姿が見えてきました。また小田原や秦野盆地、さらに遠く東京方面にも夜景が広がりとてもきれいです。この日はNHK-BSのクルーが入っており先ほどの日没やこの夜景をカメラに収めていましたが、いい絵が撮れたでしょうか?

尊仏山荘に泊まったのは初めてではありませんが、その名の由来が山頂付近にあった巨岩「尊仏岩」にあったとは知りませんでした。この岩は雨乞いの神として尊崇されていたそうですが、関東大震災のときに崩れ落ちてしまったのだそうです。そして現在の尊仏山荘には尊仏岩を彷彿とさせる(?)実に立派な体格の猫が飼われていました。

2014/03/09

△06:25 塔ノ岳 → △06:45 花立山荘 → △07:20 堀山ノ家 → △07:35 駒止茶屋 → △08:35 山神社 → △08:40 大倉

夜明けまでときどき目を覚まして窓の外を覗き、東京の夜景が変わらず見えていることに安心していたのですが、朝が近づくにつれて雲が湧いてきたらしく、午前4時頃に外を見ると夜景はなくなっていました。やれやれ、ついてない。それでも一応午前5時(=日の出の1時間前)に外に出て木の杭の上にGoProをセットしました。

5時半からの朝食は、おでんとご飯、漬物です。そして明るくなった外に出ると表尾根の向こうに大山の姿も見られましたが、彼方の都会の灯りは雲の下で力を失っており、御来光を期待すべくもない状態でした。

こうなっては仕方ありません。さっさと荷をまとめ、GoProを回収して相模湾を見下ろしながら下山することにしました。

下りは念のためチェーンスパイクを装着しました。これは初めて使いましたが、どうやら近頃の流行らしくたくさんの登山者が同じ物を足につけていました。確かに軽く、それでいて利きも良くなかなかのスグレモノです。塔ノ岳直下の下降路はそこそこの急坂なのですが、これのおかげで不安なく下ることができました。

どんどん下って駒止茶屋の下のまとまった雪が終わったところでチェーンスパイクを外し、後はひたすら飛ばします。それでも見晴茶屋の前から見えた金色に輝く相模湾とそこに浮かぶ江ノ島の眺めには、足を止めてしばらく見入りました。

最後は大倉の近くにある山神社に立ち寄って無事下山の御礼参り。なんだか寂しい佇まいですが、ここの祭神は大山祇神で、そういえば昨年10月に伊勢神宮に参拝したときに内宮でこの神様を祀る祠があったのを思い出しました。