塾長の山行記録

塾長の山行記録

私=juqchoの登山の記録集。基本は癒し系バリエーション、四季を通じて。

北岳バットレスDガリー奥壁

日程:2008/08/16-17

概要:第五尾根支稜からDガリーを詰め、Dガリー奥壁を登ったが、またしてもルートファインディングをミスし、核心部の連続ハングを巻いてしまった。

山頂:---

同行:ヤマダくん

山行寸描

▲Dガリー奥壁の赤いスラブ。上の画像をクリックすると、Dガリー奥壁の登攀の概要が見られます。(2008/08/16撮影)
▲頭上に城塞ハング。その右端の大チムニーを目指して登る。(2008/08/16撮影)
▲高度感のあるスラブ登り。左の岩峰はマッチ箱。(2008/08/16撮影)

2008/08/16

△04:30 白根御池 → △04:55 二俣 → △06:35-07:05 Dガリー大滝下 → △07:35 Dガリー大滝上 → △09:45-10:05 Dガリー奥壁取付 → △12:30-13:10 終了点 → △14:05 八本歯のコル → △15:35 二俣 → △15:55 白根御池

2時半に起床はしたものの昨日の15ピッチの登攀の疲れが残っており、うだうだしているうちに出発は4時半になってしまいました。しかし今日は昨日にも増して他のクライマーの気配が薄く、そんな安心感もあって二俣からの登りもついついビスターリなペース。

それでもなんとかDガリー大滝を目の前にする斜面に着いてみると、先行は1パーティーが昨日我々が登った横断バンド下の凹角にいるだけ(彼らはその後ピラミッドフェースに入った模様)で、Dガリー大滝周辺は我々の貸し切りでした。

Dガリーを完全にトレースするのならDガリー大滝を登るべきところなのでしょうが、昨日第五尾根支稜から見た大滝は雪に磨かれて意外に悪そうだったので、今日も昨日と同じラインから3ピッチで大滝の上に出ました。ここからはガリー内の登りになるのでヤマダくんは最初からアプローチシューズのままですし、私もいったん軽登山靴に履き替えました。しかし、ガリー内はところどころ滑りやすいところもあってビブラムソールではそう簡単ではなく、少々苦労しながら緩傾斜帯へ抜けました。右手に昨日登った下部フランケの核心部を見やりながらDガリーの中央を適当にラインを選んで登っていき、やがてちょっと軽登山靴ではためらわれるスラブが出てきたところでクライミングシューズに履き替えロープを結びました。その上からは傾斜も立ってきてIII級程度の快適な登りが3ピッチほど続きますが、この間、下部フランケからDガリーへ継続するバンドはどれだろう?と右の方を気にしながら登ったものの判然としませんでした。

Dガリーの詰めは安定したテラスに出て、そこにはダケカンバの木にスリングが巻かれてあり、また岩に赤ペンキで「4」と書かれていました。高度は既に八本歯のコルよりずいぶん上で、ここで行動食をテントに忘れてきたヤマダくんと暑さに溶けかけたスニッカーズを半分ずつ分け合いました。

目の前には圧倒的なハングが連続しており、そのハング下にはハーケンも打たれているしアイゼンがひっかいた跡も見受けられます。これだけ条件が揃えば当然ここがDガリー奥壁の取付だと気が付きそうなものですが、見ればハングの右側の凹角が登路としてはごく自然で、あえて目の前のハングを越えなければならない必然性がわかりません。このため私は「これって右から凹角を登る方が自然。核心部のハングはまだ先なんじゃないの?きっとハングを越えざるを得ない地形がこの上にあるんだよ」とアホな判断をしてしまいました。ヤマダくんはトポの写真と見比べながら「そうかなあ?このハング、写真のまんまですよ」と首をひねっていましたが、礼儀正しい若者であるヤマダくんは年長者の見解を尊重して右から巻き上がっていきました。

ヤマダくん、申し訳ない……。

〔Dガリー奥壁〕

1ピッチ目(40m+10m / IV+,A0):ヤマダくんのリード。ハングの右の凹角を登っていったヤマダくんから途中で残置ピンが見つかったと報告があったので「やっぱりこちらが正解だったんだ」と思ったのですが、ずいぶんロープを伸ばした後で再びヤマダくんからかかった声は「……スラブに出ちゃいました」。うぅ、またやってしまった。昨日といい今日といい、明らかにこれは事前の研究不足です。仕方なく後続すると、凹角を20mほど登ったところからヤマダくんは左手の赤いスラブに乗り移っており、私もバンドを使ってスラブに入りました。このスラブは縦にクラック、横にバンドがところどころ入っていて、下部はクラックを右手で引きながらフェース上の細かい凹凸を拾ってダイナミックに登り、ついで中段はクラックの中に手足を突っ込み痛い思いをしながら登ります。回り込んだことに伴うロープ長不足の関係でヤマダくんは貧弱な残置ピンとカムで支点を作っていたので、私がそこに到達したところでその上10mに見えている正規ビレイポイントまでヤマダくんに引き続き登ってもらいました。

2ピッチ目(45m / IV+):私のリード。ヤマダくんがビレイしているところは楽に立てるバンドで、これは右にトラバースすると第四尾根主稜に合流できるようです。ルートはいったんそちら方向へ数m歩いてから頭上の城塞ハングに入った顕著なチムニーを目指して易しい草付スラブを登り、頭上を2mほどの垂壁に押さえ付けられたら城塞ハングのチムニーからそのままスラブを断ち割って下りてきている大きなクラックを使い、右のフェース〜クラック〜左のスラブ上と乗り上がってフリクション頼みに城塞ハング手前の残置ピンまで登るのですが、この一連の動きにはちょっと緊張しました。残置ピンは要所にあって安心でしたが、ギアラックにぶら下げたカムを用心深く背中側に移していなかったら狭いクラックの途中でひっかかって往生したかもしれません。

3ピッチ目(20m / III):最後はヤマダくんのリード。城塞ハングの巨大チムニーにすっぽり入り、左右の壁のホールドを使って典型的なチムニー登りでずり上がると、左上の斜面の支点に達します。ホールドは豊富で、途中ドロップニーで安定できるところもあり簡単です。

後は第四尾根の終了点までロープを引きながら歩くだけ。鳳凰三山を背景にして登ってきたヤマダくんと握手を交わし、ここで装備を解きました。この第四尾根終了点からは中央稜がすぐ近くに望め、昨日登ったラインも再確認できました。

こちらは前日第四尾根から撮ったDガリー奥壁の写真。この壁のどこを登るんだ?とそのときは思いましたが、実際に登ってみればラインは明瞭でした(ハングを除いて……)。

終了点から色とりどりの花と雷鳥の家族の姿を愛でながら歩き登山道に出て、北岳山頂には立ち寄らずにそのまま八本歯経由で白根御池を目指します。途中の展望台からはバットレスの全景が見渡せて、下部フランケやDガリー奥壁のラインも再確認できました。

しばらく立ち止まってバットレスを見上げ続けましたが、下部フランケはともかく、Dガリー奥壁出だしのハングを外したのはやはり残念。ルートの概念を頭に入れていなかったことは大きな反省点です。次に登るときは十分に研究を重ね、かつての自由闊達な岳人たちのようにバンドトラバースや懸垂下降を縦横に駆使してピラミッドフェースからDガリー奥壁へつないでみたいものです。

2008/08/17

△06:40 白根御池 → △08:15 広河原

この日は下山するだけ。昨日帰幕した頃から夜半にかけて降った雨も朝にはあがり、涼しい空気の中を快調に広河原へと下りました。

バスや乗合いタクシーの時刻まで2時間もありましたが、手近な岩でボルダリングのまねごとなどをしているうちに幸いタクシーに相乗りしてくれる人が見つかり、芦安温泉に移動して汗を流すことができました。そして最後は甲府で、生ビールとヒレカツで楽しかった4日間の山旅を締めくくりました。ヤマダくん、お疲れさまでした。私のミスでとんちんかんな北岳バットレスになってしまったかもしれないけれど、これに懲りていなければ、これからもあちこち一緒に登りましょう。

◎4段ハングを越えてDガリー奥壁を完登できたのは2010年でした。