八ヶ岳全山縦走(敗退)
概要:蓼科山から南下する八ヶ岳全山縦走を目指したが、中山峠までの北八ヶ岳縦走で終わる。
日程:2006/11/04
山頂:蓼科山2,531m / 双子山2,224m / 北横岳2,473m / 縞枯山2,402m / 茶臼山2,384m / 丸山2,330m / 中山2,496m
分類:八ヶ岳
同行:---



一昨年頃から、八ヶ岳のワンデイ縦走に取り組んでみたいと考えていました。北は蓼科山からスタートし、八ヶ岳の主脈を北から南へ縦断して小淵沢へ抜ける長大なルート。日の長い6月がベストだろうと機会を窺っていたものの、諸々の都合や気象条件が合わず今年も空しく見送っていたのですが、考えてみれば前半の北八ヶ岳は夜間歩行でも特に問題はないはず。ならば、ちょうど予定が何も入っていない11月上旬の三連休が月齢も頃合いで好都合だろうと狙いを定めたのですが……。
2006/11/04
■00:15 蓼科山登山口 ■01:50 蓼科山 ■03:10 大河原峠 ■03:55 双子池
新宿発21時のあずさ35号で茅野に降り立ったのが23時23分。あらかじめ手配してあったタクシーで女ノ神茶屋に着いたのが23時55分(お代は9,170円也)。着衣を調節し、ストックを伸ばして、山道を歩き始めました。十三夜の月は明るいのですが、雲が流れていて時折あたりが暗くなります。しかし、よく整備された登山道はヘッドランプの明かりだけでも十分普通に歩くことができました。坂道と平坦地を交互に繰り返して、最後はがらがらの岩場をロープに導かれて静まり返った蓼科山頂ヒュッテの前に着き、そこから道をはずれてわずかの歩きで山頂標識。この時点で既にコースタイムを1時間短縮しておりしめしめと思ったのですが、山頂標識のあたりの岩がつるつるでシューズ(モントレイル・ハリケーンリッジXCR)が妙に滑るし、光が当たると水滴のようなものがきらきら光っています。なんと、氷と雪でした。
蓼科山頂からの急な下りも恐怖でした。こちらにははっきりと雪が残っており、岩の上に下手に足を置くと根こそぎ持っていかれそうになりました。なんとかかんとか将軍平に降り立ち、平坦な道を急いで大河原峠、さらに冷たいガスに巻かれながら双子山を越えて双子池。気温は氷点下までは下がっておらず、案外暖かいのが助かりました。
八ヶ岳をランの対象とする場合、将軍平から天祥寺原に下りて亀甲池から北横岳に登るショートカットコースをとるのが一般的であるようですが、今回のプランでは、山ヤのこだわりでぐるりと大迂回する双子山経由のルートにしました。しかし、双子池から北横岳までを歩いてみて、なぜランナーがここをショートカットするのかがよく理解できました。まず大岳までの道が非常にわかりにくく、樹林帯の中に岩がごろごろした不明瞭な道は、ところどころのペンキマークを見落とすと途端に行き詰まってしまいます。そして大岳から北横岳までの標高差のない道も、火山らしい大きな岩塊の積み重なりを微妙なバランスやフリクションで渡っていく箇所が多く、まったくスピードを出せないのです。おまけに、ここでもシューズが滑る!やはり11月にしたのは失敗だったか?と、この時点で心の中に暗雲が広がりました。
■06:20 北横岳 ■06:30-40 北横岳ヒュッテ ■08:10 雨池峠 ■13:25 縞枯山 ■09:45-10:00 麦草峠
北横岳のほんの少し手前で御来光を迎えました。見晴らしの良い北峰からは、押し寄せるガスの上に蓼科山が頭を覗かせているのが見えました。すぐ近くの南峰からは、目指す南八ヶ岳の秀峰群がオレンジ色に染まっています。
北横岳ヒュッテの前のベンチで、この日初めての小休止。持参のおにぎりとみかんで朝食にしました。この小屋には昔一度泊まったことがありますが、山歩きから切り離して単に泊まりにくるだけでも楽しいところです。しかし、今日は時間にゆとりのない身、小屋には立ち寄らずに先を急ぎました。ここから三ツ岳の間もランニングの場合は割愛され、坪庭経由で雨池峠を目指すのが一般的。そして、これまた大岳〜北横岳間と同じ岩石帯で、スピードが上がらない……というか、一般縦走路にしてはけっこう難しいんですけど。
雨池峠に降り立つあたりから他の登山者とすれ違うようになり、ガスもとれて青空が広がってきました。これで雪が消え、岩が乾いてくれれば後半スピードアップできるかもしれない、と期待を持ちました。しかし、縞枯山、茶臼山と緩やかなアップダウンが続き、途中の見晴らしのよい場所から眺めた南八ヶ岳は「まだあんなに先なのか?」とがっくりくるほど遠くに見えていました。
R299が横切る明るい麦草峠の麦草ヒュッテに立ち寄り、甘酒を注文。ヤクルトの古田監督に似ている受付のお兄さんに話を聞いてみると、このあたりの雪は2日前の昼に降ったもので、天狗岳には「積もって」いるようです。これを聞いて、心の中の暗雲が遠い雷鳴を響かせ始めました。
■10:55-11:15 高見石小屋 ■12:30 中山峠
このあたりは似たような登りと下りが続きます。麦草峠からだらだらと登って下ってまた登って丸山、下って高見石(お手洗いを拝借)、まただらだらと登って中山、そして中山峠への下り。オオシラビソの林の中に日の光が射し込み、足元の柔らかい苔や幼木を照らしているのがきれいです。しかし、だんだん疲労がたまってきました。時間の経過も気になります。遅くとも正午には夏沢峠に達していたかったのですが、これではまったく無理。
中山峠の手前のビューポイントから天狗岳の斜面や登山道に広範に雪が残っているのを見たとき、敗退を決意しました。この雪が天狗岳から先、南八ヶ岳の秀峰群に同様についているとすると、今回のシューズでは勝負にならないし、夜間歩行になれば融けた雪が氷になって危険がさらに増します。それに、あまり認めたくないことではありますが、体力的にもかなり厳しいものを感じているのは事実で、仮に縦走路の状態が良かったとしても、どこかで力尽き、ツェルトをかぶってビバークということになるでしょう。ツェルトとダウンのインナーを持参してはいますが、今回は潔く戦術ミスと脚力不足を認めることにしました。
■12:40-45 黒百合ヒュッテ ■14:15 渋の湯
撤退するとなれば無駄に宿泊費をかけたくはないので、さっさと下り、その日の内に帰京することにしました。黒百合ヒュッテでバスの時刻表を見たところ、渋の湯から茅野へ向かう日に3便しかないバスの最終便がちょうど2時間後に出る予定で、渋の湯までのコースタイムは1時間45分です。なんというタイミングのよさ。時間があれば黒百合ヒュッテで食事しようと思っていましたが、空きっ腹をなだめてただちに下山を開始しました。
今回は残念な結果に終わりましたが、それなりに面白かったので、ぜひ来年以降に再挑戦してみたいものです。
ただし、予定外の雪の影響はあったものの、根本的な部分で体力不足・スピード不足があったことは否めません。コースタイムと実際のスピードを見比べてみると以下の通りですが、快調だったのは出だしだけで、双子池から北横岳までの間で道迷いや歩きが慎重になったことから時間を費やしているのが痛く、もっと貯金を増やせるはずの縞枯山〜中山峠間でも思いのほか時間を稼げていません(コースタイムは昭文社「山と高原地図2006年版」による。実際のタイムには休憩時間を含みません)。
コースタイム | 実際のタイム | 短縮率 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
区間タイム | 累計タイム | 区間タイム | 累計タイム | 区間タイム | 累計タイム | |
蓼科山登山口 | 0:00 | 0:00 | 0:00 | 0:00 | ||
蓼科山 | 2:30 | 2:30 | 1:35 | 1:35 | 63.3% | 63.3% |
将軍平 | 0:20 | 2:50 | 0:35 | 2:10 | 175.0% | 76.5% |
大河原峠 | 1:00 | 3:50 | 0:45 | 2:55 | 75.0% | 76.1% |
双子池 | 0:50 | 4:40 | 0:45 | 3:40 | 90.0% | 78.6% |
北横岳 | 2:40 | 7:20 | 2:25 | 6:05 | 90.6% | 83.0% |
北横岳ヒュッテ | 0:10 | 7:30 | 0:10 | 6:15 | 100.0% | 83.3% |
雨池峠 | 2:00 | 9:30 | 1:30 | 7:45 | 75.0% | 81.6% |
縞枯山 | 0:40 | 10:10 | 0:25 | 8:10 | 62.5% | 80.3% |
麦草峠 | 1:40 | 11:50 | 1:10 | 9:20 | 70.0% | 78.9% |
高見石 | 1:05 | 12:55 | 0:55 | 10:15 | 84.6% | 79.4% |
中山峠 | 1:35 | 14:30 | 1:15 | 11:30 | 78.9% | 79.3% |
今回の経験を踏まえて次に向けた作戦を考えるとすれば、まずは時期の設定の問題。やはり11月の八ヶ岳を軽装で抜けるというのはちょっと無謀で、せめて9月か10月の連休を狙うべき(もっとも、今年は10月の三連休に北アルプスで死者を出した雪が八ヶ岳にも降ったそうなのですが……)。コースに関しては、北横岳の前後はやはり節を曲げてショートカットするのが確実です。「歩き」ではなく「走り」の区間を増やすこともポイント。今回は下りでもほとんど「早歩き」に終始しましたが、それはもっぱらシューズの滑りに腰が引けたせいです。乾いた気候の下でフリクションの不安を解消できれば、さらにペースアップは可能でしょう。そしてもちろん、体力!