塾長の山行記録

塾長の山行記録

私=juqchoの登山の記録集。基本は癒し系バリエーション、四季を通じて。

水無川流レノ沢(敗退)

日程:2002/12/15

概要:丹沢の流レノ沢をプラブーツにアイゼン着用で遡行。しかしF1を越えられず、あえなく敗退。

山頂:---

同行:---

山行寸描

▲F1。上段の2mを越えることができなかった……。(2002/12/15撮影)

冬山シーズンに向けてアイゼントレーニング。いつもの年は広沢寺弁天岩をよじ登っているのですが、「練習に行こう」と誘っていた現場監督氏が肩の不調と公私の多忙で都合が合わず、そうこうするうちに12月も押し詰まってきたので、しからばと一人で沢に行くことにしました。流レノ沢を選んだのは行程が短くこれといった難しい滝もないとガイドブックに書いてあったからですが、しかしそれは沢靴を履いたときの話であって、アイゼンで登るとなれば話は違うということを思い知らされることになってしまいました。

2002/12/15

△11:30 大倉 → △12:45-13:15 戸沢出合 → △13:50-14:10 F1 → △14:30-50 戸沢出合

大倉から林道を戸沢出合まで、汗ばむくらいの暖かい陽気の中を1時間余りてくてくと。ここは何度も通っている道ですが、歩くのは初めてです。ちょうど団体が輪を作って何やら合唱しているところでしたが、こちらはそそくさと水無川を渡って目の前の流レノ沢に入り、すぐにリュックサックをおろしてプラブーツにアイゼンを装着。ハーネスにテープスリングも長短2本ずつ用意してヘルメットをかり、ほぼ完全装備です。

堰堤を左・右・右と越えて以前ビバーク訓練を行った懐かしいガレ場を通過すると、この辺りには先日降った雪が残っていました。久しぶりのプラブーツとアイゼンは最初のうち足になじまずスピードが上がりませんでしたが、このガレ場を通過して何となく高度が上がってきたあたりからようやく慣れてきた感じがしてきて、よしよしと思っていたら沢が右にカーブしたところに唐突にF1が現れました。

下からラインを目で追ってみましたが、うーん、これは意外に難しいかも?ガイドブックによればこの沢の核心部はF3で、F1は「中央の乾いた階段状の岩を登る」とあっさり書かれているだけですが、2条になった水流の中央の岩は上半分がホールドに乏しく、ちょっと取り付く気がしません。行くなら左の水流沿いですが、2段になっているうちの下段は簡単に登れるとして、そこから落ち口への2mが問題になりそうです。それでも、とりあえず下段はホールドも豊富で、万一行き詰まってもクライムダウンできそうだと見当をつけて取り付いてみました。

できる限りしっかりしたホールドをつかむようにしながら前4本のツァッケに神経を集中して身体を引き上げて行き、2m強登っていったん不安定なテラス状の場所に立ち上段のホールドを眺めてみましたが、これはフリクションで登るならさほど難しくはないものの、アイゼンでのバランスクライミングだと途端に難度が上がります。それでも左上によさげなホールドが横に伸びているのが見えたので、突っ張りで50cmほど身体を上げてホールドを確かめてみたところ、つかむそばからぼろぼろと崩れてきてしまい、とても体重を預けられるしろものではありません。仕方なくいったん態勢を整え直し、水流の左上、かぶり気味ながらホールドがしっかりした岩壁を突破することにしました。多少あぶなっかしい姿になりながらも、なんとかこの垂壁の上に走るバンド状の斜面に出て、とりあえず頭上にあるしっかりした木の幹にスリングをかけセルフビレイをとりましたが、そこから落ち口の左へ抜けるラインを眺めてみると微妙に際どく、確保なしで突っ込むことはためらわれます。しばらく逡巡していましたが、これは完全に気力が負けていると悟り、セルフビレイをとったスリングにロープをかけて懸垂下降で下りました。

この先遡行を続けようと思えば運動靴に履き替えればいいのですが、今日は流レノ沢の遡行が目的ではなくアイゼントレーニングが目的なので、それでは意味なし。今回は素直に敗退を認めて退却することにしました。

戸沢出合に戻ってしおしおと装備を解き、元来た道を歩いて大倉を目指していると、30分ほど歩いたところで通りがかった猟師が車に乗せてくれて、ずいぶん時間を短縮することができました。ありがとうございました。