二子山西岳中央稜

日程:2000/08/26

概要:二子山西岳の中央稜を一峰頂上まで突き抜け、西岳本峰を越えてローソク岩へ下って起点へ戻る。ただし、中央稜の下部3Pは割愛し、左の易しいルンゼから登ってバンドを辿り大テラスへ到達する迂回ルート。

山頂:二子山西岳 1166m

同行:黒澤敏弘ガイド

山行寸描

▲4ピッチ目。本能の命じるままに登る。(2000/08/26撮影)

2000/08/26

△10:40 登山道入口 → △10:50 股峠 → △11:05-20 II級ルート取付点 → △13:15-35 終了点 → △13:45 西岳山頂 → △14:05-20 ローソク岩 → △14:40 股峠 → △14:50 登山道入口

今日は『猫の森』の講習会ではたびたび登られている二子山へ。フリークライマーにとっては二子山は超有名ポイントであり、垂壁&マルチピッチの西岳、圧倒的ハングの東岳と、それぞれ性格の異なるフリーのコースが何本も引かれています。今回はクラシックな中央稜を登りますが、正統なルートは下部3Pが厳し目のラインになるのに対し、今日のところは受講生である私とH氏が共に二子山初見参なので、左側の「II級ルート」から取り付いて大テラスへトラバースする迂回ルートを登ります。

二子山の北側の林道に車を駐めて「登山道の入口からわずかに登ると西岳と東岳の鞍部で立派な道標が立つ股峠にすぐ着いて、ここから西岳の南側に回りこんでちょっと歩くと東岳の前傾壁のミニチュアのような祠エリアに着きます。この日は石灰岩特有の夏のしみ出しで壁が濡れておりクライマーは誰もおらず、さらにわずかに進んだところで境界杭を目印に道を右へ折れたら取付に到着しました。

落石を避けるために取付の右に寄ってヘルメット、ハーネス、クライミングシューズを装着。今日も例によって黒澤ガイドが先行し、我々が上から確保されながら登る手順です(下記グレードは黒澤ガイドのウェブサイトのトポに従っています)。

1ピッチ目(50m/5.7)。II級ルートとはいいながら、夏草にホールドが隠された長いルンゼ状のピッチで、上に着いたときにはけっこう息が切れてしまいます。

2ピッチ目(20m/5.0)。これはすたすた歩けるバンドで、ここだけ黒澤ガイドをビレイポイントに残して我々が先行すると、着いたところは気持ちの良い大テラスで、ここで昼食休憩としました。眼下にはローソク岩が意外に低く見えており、また、本来の中央稜の下部ルートを上から覗き込んでみたところ、切り立った壁を走るクラックに威圧されました。

3ピッチ目(15m/5.8)。出だしの小さなハングは左から回りこめば何ということもありませんが、それでは面白くないしホールドもガバなのであえて正面突破にチャレンジ。インドアで練習したボルダリングの要領で気持ち良く越えました。ついで膨らみ気味の壁に胸を突かれるようにしながら左へトラバースした後、突き当たりの足下の突起に立ち上がっての高度感のある乗り越しが本日唯一うまくいかなかったところです。手を伸ばせばガバホールドですが足を上げるところが悩ましく、左の外傾したフットホールドに左足を乗せガバを思い切り引いて身体を上げたものの、実はそれでは次の1手が出せません。焦りながら右膝スメアリングという情けない解決で逃げましたが、後から登ってきたH氏に聞くと、立ち位置の右に私が気付かなかったフットホールドがあったようです。

4ピッチ目(25m/5.9)。小さなスラブ状をあまり右に行き過ぎないように登って左へトラバース。フレークのアンダーをとって態勢を整え、クイックドローを回収して身体を振りながらクラック沿いに登ります。ここはあまり深く考えずに本能の命じるままに登ると、自然にビレイポイントへ導かれていきます。

5ピッチ目(35m/5.7)。テラスでコーヒーを飲んでから、ラスト2ピッチに入ります。まず左に回りこんでスラブ中央のクラックを登り、平らになったところから今度はホールドが豊かな岩壁を真っすぐ。一般道を登って西岳頂上に着いていたおじさんがギャラリーになってくれていました。

6ピッチ目(20m/5.6)。最後のリッジをダイレクトに登って、西岳一峰の頂上直下に到着。握手を交わして登攀具を外しました。

靴をスニーカーに履き替え、稜線を股峠とは反対方向に歩くとすぐに西岳山頂の標識で、ここからは南に両神山のアップダウンの顕著な稜線が見えています。さらに直進して稜線が高度を落としたところから左へ逆落しに急降下すると、ローソク岩の裏手に出ました。両手両足を使う簡単な登りでローソク岩のてっぺんに立つと、目の前には垂直の二峰フェースが圧倒的な高さと幅で広がっています。そしてローソク岩の突端はちょうど中央稜の見晴し台になっていて、自分たちがどこをどう登ったのか一目瞭然でした。

元来た道をゆっくり戻って本日の全行程を終了。標高は低くてもアルパイン系のマルチピッチの楽しさを存分に味わうことができました。次に来るときは今回迂回した下部のコーナークラックに挑戦してみたいものです。