塾長の山行記録

塾長の山行記録

私=juqchoの登山の記録集。基本は癒し系バリエーション、四季を通じて。

宮之浦岳

日程:1997/06/04-06

概要:淀川小屋から花之江河を経て宮之浦岳登頂。永田岳を往復して高塚小屋に下り、縄文杉等を見て白谷雲水峡に下る2泊3日。

山頂:宮之浦岳 1935m

同行:---

山行寸描

▲笹と石楠花と石が織りなす景観。これが宮之浦岳の山頂部。(1997/06/05撮影)
▲宮之浦岳から見た永田岳。屏風のような複雑な形状の岩山だが、やはり柔らかい印象を与える。(1997/06/05撮影)
▲宮之浦岳(左)から永田岳(右)までの眺め。「双璧」という言葉がぴったりくる。(1997/06/05撮影)

1997/06/04

△17:05 淀川小屋入口 → △17:40 淀川小屋

博多で元同僚たちと飲んだ翌日、JRで西鹿児島に行き、ジェットフォイルで屋久島の玄関口・宮之浦に上陸。さらにタクシーで淀川小屋入口まで上がりました。タクシー代は10,610円とかさみましたが、運転手さんは極めて親切で、さりげなく島内観光案内をしながら帰りの飛行機の手配まで無線でしてくれました。

登山口からは歩きやすいほぼ水平の道が淀川小屋まで続き、そこまでの間、比較的高齢の登山者の団体と行き違いました。清潔で大きな淀川小屋にこの日宿泊したのは自分を含めて6人、他にテントひと張り。しかし夜中にネズミの足音で目が覚め、あわてて食料の入った袋をリュックサックに詰め込み梁から吊るす羽目になりました。この小屋のネズミは、都会のドブネズミとは違いかわいい茶色の地ネズミでしたが、後で確認したら行動食として楽しみにしていたシュガートーストを齧られていました。

1997/06/05

△05:30 淀川小屋 → △06:30 小花之江河 → △06:40 花之江河 → △08:35-09:25 宮之浦岳 → △09:40 焼野三叉路 → △10:30-45 永田岳 → △11:25-30 焼野三叉路 → △11:55-12:00 平石岩屋 → △12:30 第二展望台 → △12:50-13:00 第一展望台 → △13:20 新高塚小屋 → △14:10 高塚小屋

4時になっても外が明るくならないので天候が懸念されましたが、実は東経130度のここでは日の出が遅いせいでした。「一月に35日雨が降る」と言われる屋久島ですが、この日を含め今回は天候に恵まれました。

花之江河は、こんな南の島に?と驚く高層湿原ですが、それにしても徹底した木道の整備ぶりにはあきれます。初日にすれちがった高齢登山者たちのためか、それとも皇太子が近々来島するのでしょうか?

笹原の中に巨岩と石楠花を配した気持ちの良い道を登り詰めると、誰もいない宮之浦岳山頂に到着しました。360度遮るものはありませんが、遠くは靄って海と空の見分けがつきません。しかし、すぐ隣の永田岳のかなたに白いフェリーが動いているのを見つけ、おかげでそこが海だとわかりました。この日は時間にゆとりがあるので、独りであることをよいことにしばらく山頂の岩の上で朝寝を楽しみました。

ついで、穏やかな山容の宮之浦岳とは打って変わって壁のようにそそり立つ永田岳を往復しました。饅頭のような形の山頂へは5mほど足場の少ない花崗岩の斜面を登らなければならず、少々緊張しました。登りつくと目の前には障子岳の巨大な岩壁が眺められ、その手前の永田川の流れ下った先に永田港がはっきり見えていました。

笹原の斜面は平石岩屋までで、その巨岩の上から振り返ると宮之浦岳と永田岳が巨体を並べていました。その後、二つの展望台からも宮之浦岳が眺められましたが、平石岩屋からの眺めにはかないません。樹林帯に入ってからは、風が通らないため暑さに辟易しました。

新高塚小屋は新しい木造の小屋ですが、翌日の白谷雲水峡までの行程を短縮したかったので、さらに先の高塚小屋まで足を伸ばしました。独特の明るい茶色の樹肌をもつヒメシャラが目立つ鞍部に建つ、古いブロック造りでいかにも避難小屋という感じのこの小屋に宿泊したのは、自分以外に1人だけでした。

1997/06/06

△05:30 高塚小屋 → △05:35 縄文杉 → △06:05 大王杉 → △06:45-50 ウィルソン株 → △07:05 大株歩道入口 → △07:55 楠川別れ → △08:40 辻峠 → △09:00 白谷小屋 → △09:35 白谷雲水峡

有名な縄文杉は小屋からすぐ。名前の由来になった、火焔文様土器そのままの樹皮に覆われ、登山者を見下ろしています。またウィルソン株は八畳敷きのうろの中に清水が湧き出ており、来訪者の喉を潤してくれました。

やがてかつて伐採した杉を安房の町まで運んだトロッコのレールの上を歩くようになりましたが、昭和40年代まで現役だったというトロッコ道も徐々に荒廃しつつあるようでした。一方、辻峠までの間ではいやというほど多くの鹿を見ました。白谷川にかかる吊り橋の下流は渓谷美がダイナミックで、透明で豊富な水と真っ白な岩、緑の苔、朱色のツツジに見とれているうちに、案外早く白谷雲水峡の入口に到着しました。

白谷雲水峡の事務所では缶ジュースの自動販売機はあるものの公衆電話はなく、タクシーの予約は正午なのでゆっくり川の水で顔を拭こうとタオルを水に浸けていたところ、足を滑らせて川に落ち股下までびしょ濡れにしてしまいました。やれやれと凹んでいたところ、幸いにもたまたま11時前に来てくれたタクシーに乗ることができて空港へ行き、その日の16時頃には帰宅していました。