塾長の山行記録

塾長の山行記録

私=juqchoの登山の記録集。基本は癒し系バリエーション、四季を通じて。

赤岳

日程:1995/01/15-16

概要:美濃戸から赤岳鉱泉に入り、翌日地蔵尾根から赤岳に登り、文三郎尾根を下って行者小屋から美濃戸へ戻る。

山頂:赤岳 2899m

同行:---

山行寸描

▲地蔵ノ頭から見る赤岳。雪煙が風の強さを物語る。(1995/01/16撮影)
▲赤岳山頂でポーズ。この写真は翌年の年賀状に使用したが「誰だかわからん」「本当に塾長?」と不評だった。(1995/01/16撮影)

1995/01/15

△11:15 美濃戸口 → △12:05 美濃戸 → △14:00 赤岳鉱泉

早朝の特急で新宿から茅野に向かい、10時のバスで美濃戸口に入ってラーメンで腹ごしらえの後、身支度をして登山者カードを提出してから出発しました。登山口付近は青空ですが稜線は雪雲に覆われている様子。それでも大同心・小同心が見えてくると間もなくこの日の宿である赤岳鉱泉に到着です。木目も新しい清潔な小屋での夕食は具沢山のカレーに骨付きソーセージと野菜・野沢菜。食事を終えて大部屋に戻るとストーブががんがんたかれ、2段ベッドの上段は蒸し暑いくらいでした。

1995/01/16

△06:35 赤岳鉱泉 → △07:15 行者小屋 → △08:40 地蔵尾根の頭 → △09:35-09:50 赤岳 → △11:00-25 行者小屋 → △12:40-50 美濃戸 → △13:25 美濃戸口

朝食は抜いて早朝出発。空は徐々に明るくなり、稜線に雪煙が舞っているのがはっきり見えています。

行者小屋手前から赤岳・阿弥陀岳を仰ぐことができるようになり、文三郎尾根や中岳道を登る登山者の姿も見えています。道を左に折れると地蔵尾根へと傾斜を強めていき、森林限界を抜けると急傾斜の雪壁の上から岩と雪のミックスになりましたが、鎖や針金がしっかりしており雪も締まっているため危険は感じませんでした。

強烈な風の中を稜線に到達すると、佐久方面の展望が一気に広がりました。さらに頑張って登り着いた7年半ぶりの山頂からは、目の前に阿弥陀岳が意外に低く、右手は硫黄岳から横岳への主稜線が強風の中に白く輝いています。

ひとしきり写真を撮ったらすぐに下降開始です。文三郎尾根への下り道は、傾斜は急ながら手掛かり足掛かりに困ることはなく、文三郎尾根も雪がびっしりついてアイゼンがよく利き、スピーディーに高度を下げられました。今日で冬の営業を終えるという行者小屋に着いたところでアイゼンを脱ぎ、最後の腹ごしらえにおでんを食べました。