大峰山


1994/05/04
■13:20 行者還トンネル手前
天川川合からタクシーでここまで、意外に高度を上げます。トンネルの手前を右に入り、面白味の少ない道を淡々と歩きます。
■14:20-30 奥駈道合流点 ■15:20-25 聖宝の宿跡 ■16:35 弥山
急な斜面を登り切るとようやく稜線。吉野から熊野に抜ける奥駈道に合流します。本当は山上ヶ岳からここへ歩きたかったのですが、未だ山上ヶ岳は女人禁制を守っており、我々には採用できないコースになっています。
やがて雨足がはっきりし始め、ゴアのパンツを着けました。修験の遺跡がところどころに残る比較的平坦な尾根道を足早に進んで、やがて今日の宿泊地=弥山。比較的大きな小屋は満員の様子ですが、我々はスギゴケの絨毯がふかふかのテン場にテントを張りました。他にテントは数張。夕食を食べてさっさと寝てしまいました。
1994/05/05
■07:20 弥山 ■07:40-45 八経ヶ岳
今朝は雨は上がりましたがガスの中、展望は期待できません。それでも大峰山系の最高峰、八経ヶ岳の山頂を踏まない訳にはいきません。重い足取りで山道を歩くと、ほんのわずかで八経ヶ岳の標識に到達。ガスの中、証拠写真だけ撮って戻りました。奥駈道をさらに進む者もあれば、我々同様楽を決め込む者もあってさまざま。
■08:10-50 弥山 ■09:40-50 狼平
テントを畳み、弥山神社に立ち寄ってから下山開始。1時間程の下りで着いた狼平には、曇り空の下、沢沿いの斜面に建つぼろぼろの避難小屋。近くの広場にテントが一張り。
■11:25-50 栃尾辻 ■13:40 天川川合
この辺りまでくると天候が回復。あとは退屈な下りが延々続きました。