塾長の山行記録

塾長の山行記録

私=juqchoの登山の記録集。基本は癒し系バリエーション、四季を通じて。

荒島岳

日程:1991/05/19

概要:勝原コースを登って荒島岳。下山は中出コースを採り、下唯野ヘ。

山頂:荒島岳 1524m

同行:---

山行寸描

▲大野盆地に入った列車の中から見た荒島岳。こうして見るとなかなか美形。(1991/05/19撮影)
▲シャクナゲ平から山頂を望む。深田久弥の「身びいき」がなければ、自分がこの山に登ることもなかったはず。(1991/05/19撮影)

1991/05/19

△07:15 勝原 → △07:30 銀嶺荘 → △09:10-25 シャクナゲ平 → △10:25-45 荒島岳 → △11:25-30 シャクナゲ平 → △11:45-50 小荒島岳 → △13:20 下唯野

福井駅での不快なビバークの後、朝一番の越美北線に乗り勝原かどはらヘ。大野盆地に入ると、荒島岳が形良く前方に立ちはだかりました。ゆったりと左右に稜線を引きつつ山頂部には鋭角の突出を際立たせるその姿は、確かに登高欲をかき立ててくれます。

スキー場のスロープを登りきると稜線が意外に近く見えました。しかし樹林の中の細い道は展望なしの急坂で、ピンクのツツジに慰められながらひたすら高度を上げました。朝食をとったのはシャクナゲのないシャクナゲ平で、ここからの荒島岳は標高差320m、名残の雪を所々にまとって間近に聳えています。

やがてカタクリの群生を見ながら誰もいない山頂に着いたときにはすっかり曇ってしまっており、期待していた白山の眺めもありません。グレーの建物と一対の反射板が寒々しく、後から登ってきた登山者2人も押し黙って写真を撮ったりしています。やがて冷たい風が吹き出したため、権現様に御賽銭をあげて下り始めました。

勝原への道を右に分け、あまり人の歩いた痕跡のない中出コースへ踏み込みました。稜線上の突起である小荒島岳から振り返ると、新緑が明るい稜線の上の荒島岳は山頂部を雲に隠していましたが、下界は明るく開けていました。

ニリンソウがひっそりと咲きウツギがピンクの房を枝垂らせる山道を下りきると、山麓には懐かしい農村の景色が広がります。豊かな水を湛えた、田植えを終えたぱかりの田園。電線のツバメ、ホバリングするヒバリ、カラスに追われるトンビ、鎮守の森。荒島岳が育む柔らかい風景の中、ゆっくり下唯野の駅を目指しました。