奥秩父主脈縦走
概要:雲取山から奥秩父主脈を西進、甲武信・国師を経て金峰山を目指す四泊五日の旅。
日程:1988/04/29-05/03
山頂:雲取山2,018m / 甲武信ヶ岳2,475m / 金峰山2,599m
分類:関東周辺
同行:---



1988/04/29
■08:50 留浦 ■12:40 ブナ坂 ■13:50 小雲取山 ■15:00 雲取山荘
ブナ坂にかかる頃から雨足が強くなり、翌未明まで続きました。雲取山荘までの雪の残るトラバースが長いのなんの。
1988/04/30
■05:25 雲取山荘 ■05:55-06:05 雲取山
前日とはうってかわり好天気。奥多摩の山々、丹沢、富士、南ア、これから辿る奥秩父主脈、浅間山もはっきり見えます。
■08:35-09:15 北天のタル ■10:15-20 飛竜権現
雪の斜面のトラバースや桟道歩きに緊張。
■12:25-13:20 将監峠
どこかの飼犬が2匹、なれなれしげにうろついています。峠で食事を終えた二人連れがコッヘルを犬になめさせて「洗わなくてもすむ」と喜んでいました。
■15:50 笠取小屋
雁峠まで行くつもりでしたが、小屋が閉まっていると聞き、ここに荷を置くことに。夕方、雹が降りました。
1988/05/01
■06:10 笠取小屋
笠取小屋の小屋番さんから今日中に甲武信小屋に着くのは無理だろうと言われましたが、歩いてみると思いのほか雪が少なく、到着に自信を持ちました。
■06:40 雁峠 ■08:30 水晶山 ■08:55-09:10 雁坂峠
雁坂峠は、国師ヶ岳方面の眺めが良い、気持ちの良い峠。
■09:45-10:10 雁坂嶺 ■11:15-25 東破風山 ■12:15 西破風山 ■12:45-13:40 笹平避難小屋 ■15:20 木賊山
破風山あたりは珍しく岩がちの好ましい稜線。西破風山から雪と岩の急斜面を下ります。木賊山の下りで今回初めて金峰山を見ました。
■15:40 甲武信小屋
大きな小屋で、夜はスライドの映写会が催されました。
1988/05/02
■04:35 甲武信小屋 ■04:55-05:20 甲武信ヶ岳
暗く曇り、御来光はなし。
■07:20-45 両門の頭 ■11:50-55 国師ヶ岳 ■12:05-15 北奥千丈岳
曇天の雪道を痛む膝をひきずりながらひたすら歩くと、国師山頂は快晴。コースから左にはずれた北奥千丈岳は奥秩父連峰のほとんど全てを見渡せる最高峰。
■12:55-13:05 大弛小屋 ■14:55-15:00 朝日岳 ■16:15-25 金峰山
今回の山行のクライマックス。一年振りの稜線は強風ですが、明るく展望が開けていました。
■16:45 金峰山小屋
この日は朝からカロリーメイトとチーズしか食べておらず、小屋のおいしい夕食を期待して下りましたが、到着が遅く、残念ながら素泊まりとなってしまいました。
1988/05/03
■06:15 金峰山小屋 ■07:45-50 大日岩 ■10:05-15 瑞牆山荘 ■11:35 増富
金峰山には登り返さず、凍り付いたトラバース道を水平に進みました。快晴の空の下には、美しい八ヶ岳。明るい大日岩からは、南アの全ての山が白く横一線に並んでいるのが見えました。