塾長の山行記録

塾長の山行記録

私=juqchoの登山の記録集。基本は癒し系バリエーション、四季を通じて。

戦場ヶ原

日程:2016/10/22

概要:奥日光の戦場ヶ原のハイキング。竜頭ノ滝から湯ノ湖までをのんびり歩く。

山頂:---

同行:ユキ

山行寸描

▲竜頭ノ滝。ここから上流に向かってうねうねと竜の身体が続いている。(2016/10/22撮影)
▲戦場ヶ原。右端の男体山を筆頭に懐かしい日光連山が連なる眺めが広闊。(2016/10/22撮影)
▲湯滝。素晴らしい高さと水量があり、これが凍るようなら登りたくなる。(2016/10/22撮影)

谷川岳で命のやりとりをするようなクライミングをした翌週は、完全に癒し系の戦場ヶ原ハイキング。北千住を7時台の特急で発って東武線日光駅に降り立つと駅前はバス待ちの長蛇の列で驚きましたが、ここはいったんJR日光駅まで歩くのが正解で、そちらが始発駅になるためにほぼ確実にバスに乗ることができます。そうやって首尾よく乗ったバスで日光山の寺院群の前を通り、いろは坂を登って中禅寺湖の畔を進んで、竜頭の滝バス停で降りました。

2016/10/22

△11:10 竜頭ノ滝 → △11:55 石楠花橋 → △13:00 泉門池 → △13:30-55 湯滝レストハウス → △14:40 湯元温泉

竜頭ノ滝の下部には2条の滝が落ちており、周囲は紅葉がいい感じ。中央の岩を竜の頭に、2条の流れを竜のヒゲに見立てたネーミングだそうです。

湯川沿いにつけられた遊歩道を高度を上げていくと、うねうねとくねるような沢筋もまた竜の胴体のように見えてきます。

この岩盤は、男体山の噴火による溶岩であるそうな。

全長210mの滝の上に出ると車道が湯川を横断し、その上流からハイキング道が始まります。

湯川左岸の台地はカラマツとミズナラの疎林の下に笹が広がり、穏やかな水流の上にはところどころに紅葉が赤い影を落としています。

石楠花橋の先で木道が出てくると、周囲は徐々に高層湿原の様相を示し始めます。

日光火山群の噴火によってできた湖が土砂の流入や乾燥化によって湿原となったのがこの戦場ヶ原で、男体山と赤城山がそれぞれ大蛇と大ムカデとなって争った場所であるという伝説がありますが、木道の右手に広がる日光連山の広闊な眺めは確かにそうした雄大な伝承を信じさせるだけの迫力があります。

渡りではなくこの地に住み着いているという鴨の群れが頭を垂直に川の下に沈めて食事している様子を面白く眺めながら木道を進み、青木橋を渡って小田代ヶ原分岐を過ぎればわずかで泉門池。ここでゴールの湯元温泉までの3分の2程度を歩いたことになります。

泉門池で休息している大勢のハイカーを横目に見つつ先を急ぎましたが、甘く見て行動食を持って来なかったのは失敗でした。やがて木道は樹林の中に入るようになり、しばらく進むとルートは再び湯川の畔を進むようになりました。

湯川沿いの道をだらだらと歩いて、途中ちょっとした段差がアクセントとなっている小滝を見下ろしながらさらに進むと、やれうれしや!思ったより早く湯滝レストハウスに到着しました。ここで待望の昼食休憩は、もちろん(?)ゆばうどんです。

これが湯滝。正直、ここまでダイナミックな滝であるとは想像していませんでした。沢屋のサガで登攀ラインを目で探って見ましたが、傾斜はきつくなくホールドも得られそうではあるものの、この水量では直登は無理そうです。もしこの滝が凍ることがあるのであればアイスクライミングの対象とした方が簡単に登れそうですが、これまたこの水量ではよほどのことがなければ結氷しないのではないでしょうか。

湯滝の右(左岸)の道をジグザグに登って落ち口に出れば、向こうには湯ノ湖の湖面が広がっています。ゴールの湯本温泉までは、比較的短い車道沿い(右側)の道を歩くことにしました。

葛西善蔵文学碑(葛西……って誰?)を横目に湖岸をひたすら歩けば、目の前に湯本温泉のホテル群が見えてきました。スタート地点の竜頭ノ滝からここまで、小休止程度の休憩をはさみつつ歩き続けて3時間半。平坦で歩きやすい道のりながら地形や景観の変化に富んだ楽しいハイキングコースでした。