塾長の山行記録

塾長の山行記録

私=juqchoの登山の記録集。基本は癒し系バリエーション、四季を通じて。

太田切川中御所谷

日程:2009/10/18

概要:しらび平から遊歩道をわずかに登った日暮しの滝から入渓。中御所谷をぐんぐん遡行して、最後は千畳敷に飛び出す。下山はロープウェイ。

山頂:---

同行:トモコさん

山行寸描

▲出だしの日暮しの滝。上の画像をクリックすると、太田切川中御所谷の遡行の概要が見られます。(2009/10/18撮影)
▲10mCS滝。できるだけ奥に進んでから右壁に上がるのがコツ。(2009/10/18撮影)
▲日本登山体系に40m滝と紹介されている滝。水量も多く実に立派。(2009/10/18撮影)

◎「太田切川中御所谷西横川」からの続き。

2009/10/18

△07:05 しらび平 → △07:20-40 日暮しの滝 → △11:20 10mCS滝の上 → △15:05 千畳敷ロープウェイ駅

起床してみれば濃霧。今日も天気が悪いのか!とがっかりしながら、それでも身繕いを済ませて移動しました。今日は菅の台バスセンター駐車場に車を置きましたが、既にバス停の前には長蛇の列ができています。我々もさっそくバスのチケットを買い求めようとしたのですが、チケット売場のお姉さんに「バス往復下さい」というと「ロープウェイは」「いりません」「ロープウェイは買わないんですか?」とまるで不審人物を見るような目で見られました。沢登りをするのでロープウェイは使わないのだということをやっと理解してもらってバスチケットを購入できましたが、隣の窓口でもトモコさんと係のおじさんとの間で同じ問答が繰り返されています。そんなに不審がるんだったら最初からバスのみ往復料金なんか設定するなよ!と喉まで出かかりましたがここは我慢。幸い臨時バスもどんどん出ていてあまり待つこともなくバスに乗ることができたので、もう不平は申しません。そうした寛容の精神を神様も愛でられたのか、いつの間にか空はきれいに晴れ上がり、すっきりと青空が広がっていました。

しらび平から左上に伸びる遊歩道を進むことしばしで現れるのが日暮しの滝15mで、沢装備を身に着けながら見上げると、顕著なカンテの左側に水を落とすこの滝はなかなか立派です。カンテの突端のラインにハーケンも見えていますが、朝一番でこの立った壁を登るのはいやだなと早くもビビリモードに入ってトモコさんを振り返ると彼女も同じ顔をしていたので、カンテ右の岩溝にラインをとって登ることにしました。私の先行で取り付きましたが、2、3歩上がったところでちょっと微妙なものを感じ「うっ……ロープ出しましょうか」。途中2カ所、欲しいところにあるハーケンにクリップしながらチムニー登りで上に抜けて、トモコさんを迎えました。

すぐ目の前に続く8m滝も水流の右の二つの溝の間のカンテ状にラインを求めようとしましたが、そこに乗り移る1手がホールドが遠く、左足も外傾していて思い切りが必要。ビレイするトモコさんの冷たい視線を背中に感じながらうんうんうなって試行錯誤しましたが、最後はえいやでカンテの上へ。そこから数歩上がったところで右の溝のフットホールドにハイステップで上がろうとしてまたしてもセミになりかけましたが、落ち着いて見回せば左溝の方向ならガバホールドが使えて難なく上がれます。この滝では、自分のルートファインディングの下手さ加減を痛感させられることになりました。

出だしの二つの滝を何とか越えたところで、前方には15mCS滝が堂々とした姿を見せています。これはとても登れないのでトポに従ってかなり手前右の枝沢から巻き上がり、なるべく本流から離れないようにトラバースしながら下降地点を探って適当な位置から懸垂下降で降りると、そこはきれいな釜をもつゴルジュの入口でした。

この頃になると気温も十分上がって沢登りに好適な状態になってきましたが、さすがに積極的に水につかりたい季節ではありません。前日の雨で水量がはっきり多いこともあってゴルジュ出口の10m滝の水流直登はあきらめ、左から巻きました。この辺りはロープウェイが頭上を通っており、真っ青な空を横切るロープウェイに手を振りながら進むと、3条に水を落とすきれいな6mナメ滝の先に20m滝が現れました。ここからの三連瀑がスラブ三兄弟こと宝剣の滝で、昨日ロープウェイから見下ろして「あれはあかんわー」と感想を漏らしたところです。

ところが、近くから見てみれば20m滝は右壁にはっきりしたランペがあって雑作もなく落ち口まで近づけそう。高さがあるので念のためロープを引っ張って登りましたが、落ち口近くで1段乗り上がる1歩がちょっとバランシー(残置ピンあり)ながら易しく、あっさり越えることができました。二つ目のスラブ滝は水流の右壁に細かいスタンスを拾っていけば難しくなく、三つ目は左からこれも簡単に越えました。

その先にもう一つナメ滝があって「四兄弟」と言ってもいい感じですが、この滝は水量が少なければ大胆に踏み込んだ方が安全そうであるものの今日は無理。そこで左壁をトラバースして抜けましたが、脆い岩に滑りやすい草付で私もトモコさんもちょっと冷や汗をかきました。

小休止の後、相変わらず快晴の空の下を先に進むとゴルジュの向こうにCS滝が見えてきました。これが『日本登山体系』のトポに左岸を巻くが微妙なバランスを要求されると書かれている滝に違いありません。確かに両岸とも立っていて、チョックストーンの近くは角度のある草付のトラバースになりそう。どこから取り付くのかな?と見やりながらゴルジュの奥に入って行きましたが、ピンとくるものがあってどんづまりに近いところまで入って行くと、うまい具合に易しい階段状から数m上がり、ワンポイント岩溝を上がれば最短距離のトラバースでチョックストーンの向こうに抜けられそうな場所が見つかりました。トモコさんに確保してもらってその岩溝のところまで上がると、そこにはリングボルトが打たれていて勇気百倍。クリップしてさらに2m上がりましたが「微妙」というほどホールドは細かくなく、その先のトラバースも明瞭な踏み跡があって危険を感じずなんだか拍子抜け。ただしクリップできるのはこのリングボルトだけなので振られ止めがとれず、後続がリングボルトの上で落ちたときには致命的になりそうですが、もちろんトモコさんは何の苦もなく登ってきました。

CS滝の上のゴーロ帯で左岸の高いところから水を落とす支沢を見上げてから、ゴルジュの中に連続する7m滝と15m滝を水流左から快適に登り、さらに15m滝を右から越えたところで前方に「悪相」の噴水滝が出てきました。これは無理なので左(右岸)から巻きにかかると、途中から落ち口の高さでトラバースするラインもありそうでしたが、その先も直登困難な滝が続くらしいことがトポから見てとれたので思い切って高巻くラインをとったところ、はっきりした踏み跡が本流に沿ってぐんぐん高度を上げています。ところどころから見下ろすゴルジュ内の滝はどれもシビアそうで、こんなの登れないだろうな、くわばらくわばら、と思いながら先を急ぎましたが、後日ひろた氏の記録を見ると下の写真の滝もしっかり右壁から登っている模様。凄過ぎる……。

こちらはのんびりと高巻きの道行を楽しんでいると、前方に巨大な滝を見下ろす展望台のような場所に出ました。あれがトポに40m滝と書かれている大滝に違いありません。本流のどんづまりに幅広い滝があり、その右手に細く高い滝がすっきりと水を落として、それらの手前にも10m級の連瀑。この沢旅での一番の眺めです。豪快な造形に感嘆の声をあげ、ひとしきり写真を撮ってから本流に戻るラインを探りましたが、クライムダウンするにはちょっと微妙。青い残置スリングがかかっている樺の木は倒れて根元がはがされかかっていたので、少し手前のねじ曲がった灌木の根元にスリングを残置して懸垂下降しました。ここは斜め懸垂するとうまい具合に一つ先の滝の中段テラスに降りることができて、時間の節約になります。

前衛滝を越えて見上げる大滝はつくづく立派で、その代わり直登はもちろん不可能。トポに従って右手前の支沢から巻き上がることにしました。ガレた沢筋を登ると突き当たりに15m滝があってホールドも豊富そうに見えたのですが、先を行くトモコさんはふらふらと左の草付の踏み跡に引きずり込まれています。そっちから上がると高さが足りず、大滝右の細い滝を越せなくなるんじゃないか?と不安になったものの、先を偵察したトモコさんが両手で○サインを作ったので後続したのですが……。

本流左岸の岩壁の上をトラバースする踏み跡は、やがて残置スリングのかかった灌木を使って1段上がるとザレてぼろぼろの急斜面になって、その先でトモコさんが行き詰まっていました。目の前には風化していかにも脆そうな凹角、左はかぶり気味の壁。戻ろうにもぼろ斜面のクライムダウンはシビアそう。ここで落ちれば20mほどの墜落距離で本流の河原に叩き付けられるのは必定です。うっ、ピンチ。私もトモコさんのところまで上がってラインを探しましたが、どうやら目の前の風化した凹角を登るしかなさそう。しかもビレイのための確実な支点をとれる場所がなく、ロープを結べば自分が墜落したときにビレイヤーを巻き込むことになるので、覚悟を決めてフリーソロで突っ込みました。アドレナリン全開、守護霊様Max!ざらざらの斜面、剥がれかけたフレークにスタンスを求め、しかも見た目以上にかぶってくる壁に頭上を押さえつけられながらじりじりと足を上げ、親指ほどの太さの灌木を頼りに身体を引き上げて、最後は抜けそうな岩を押さえつけるようにホールドにして凹角を抜けました。ふ〜、助かった。トモコさんには上からロープを投げて、ここばかりは肩がらみではなく灌木に支点をとってしっかり確保しましたが、トモコさんも落ちることなく抜けてきてくれました。落ち着いたところで見回すとそこは、大滝右の細い滝の落ち口のすぐ上である様子です。

ここからは左岸の草付の中を、かすかな踏み跡を追うようにして高度を上げていきました。この辺りは夏ならニッコウキスゲの群落になるようですが今は黄色く枯れた草原で、これはこれで風情があっていいのですが、この頃になると徐々に空が曇ってきました。適当なところから本流に戻って5mから10mの小滝群を快調に越えていくと背後には南アルプスの景観が広がっていましたが、あちらの稜線も白く雪をかぶっており冬間近を思わせます。やがて目の前に現れたのが中御所谷の最後のポイントと言える鏡の滝で、快晴なら岩が白く輝いてきれいな滝なのでしょうが、もうこのときにははっきりと下り坂の天気になっていました。この滝をジグザグのラインどりで越え、後はゴーロ状の急坂をなるべく水流の中心から離れないようにして登り、三俣を左に進んで細流となった沢筋にこだわりながら歩くと、ついに傾斜はなくなって千畳敷カールに飛び出しました。

残念ながらこの日も稜線はガスに覆われ、そのうち雪まで降り出しましたが、こんなフィナーレもまたありでしょう。充実感に満たされながら、しかし風雪に背中を押されるようにして、観光客のごった返すロープウェイ駅を目指しました。

ロープウェイは1時間強待ち。その間に沢装備を解き、駅内のレストランで温かい飲み物と食べ物をとって一息つきました。下りのロープウェイからはこの天気では中御所谷は見られないかなと思っていましたが、幸いカールの下はガスも薄く我々が辿った沢筋をはっきり見ることができ、こうして見下ろしてみて改めて中御所谷は登りごたえのある素晴らしい沢だったことを実感しました。今回パートナーをつとめてくれたトモコさんには大感謝です。また来年もよろしくお願いします。