塾長の山行記録

塾長の山行記録

私=juqchoの登山の記録集。基本は癒し系バリエーション、四季を通じて。

武尊山

日程:1996/09/15-16

概要:上の原山の家から武尊山へ。下りは前武尊経由旭小屋方面へ下山。

山頂:沖武尊 2158m

同行:---

山行寸描

▲最高峰の沖武尊から見下ろす中ノ岳、家ノ串方面。わずかに紅葉が始まっている。(1996/09/16撮影)
▲三ツ池付近から沖武尊を振り返ったところ。この辺りは窪状で湿原っぽい。(1996/09/16撮影)

1996/09/15

△17:10 上の原入口 → △17:45 上の原山の家

朝、急に思い立って上の原山の家へ予約を入れ、上野から新幹線で上毛高原まで移動してバスで上の原入口へ。沿道には赤く色づいたリンゴ、金色の稲穂と赤とシルバーのテープ、ピンクのコスモスの花盛りなど、随所に秋のシグナルが見られました。上の原山の家は山小屋のような素朴な姿を想像していましたが到着してみると立派なロッジで、その日にとれたキノコなどを交えた品数の豊富な夕食に満腹になりました。

1996/09/16

△06:15 上の原山の家 → △07:45 名倉のオキ → △08:05 避難小屋上 → △09:20-10:00 武尊山 → △10:45 家の串 → △11:20-25 前武尊 → △12:15 不動岩 → △13:30 旭小屋 → △14:30 木賊山荘

前夜のうちに作ってもらってあったおにぎりを二つ食べてから、ひんやりした外気の中に出ました。車道を進み、ショートカットしてすぐ林道に入りましたが、道はいつの間にか名倉沢沿いの登山道に変わりました。

歩き出してきっちり1時間半で、須原尾根の上に出ました。途中何人か登山者を抜くうちにこの辺りで先頭に立ったらしく、道に張った蜘蛛の巣を枯れ枝で払いながら歩くことになりました。展望のない道をしばらく進むと左下に沢の音がして、ドラム缶を半分に切ったような手小屋沢避難小屋が見下ろせましたが、構わず先を急ぎます。鎖場を交えた急登をこなしていくうちに眺めの良い緩やかな道に変わって、右手には剣ヶ峰山からの道を見下ろし、左手には尾瀬の至仏山を見通せるようになりました。正面に紅葉混じりの美しいピークがあり、道は真っすぐその頂上を目指しています。

やがて快晴の武尊山頂に到着。下の方に雲がかかっていますが、北東から北西にかけて燧ヶ岳、至仏山、平ヶ岳、巻機山、谷川岳、南の方に浅間山、八ヶ岳、さらに一瞬ですが奥白根山や皇海山も見え、なじみの山々に再会して懐かしい気持ちにとらわれました。

来た道と反対方向には、中ノ岳から前武尊に続く稜線が起伏に富んだ様子を見せています。雲が上がり始めたのをしおに、そちらの方向へ下り始めました。

家の串と前武尊の間にある剣ヶ峰は、道が崩壊しているため左(東)を巻きました。一方、ガスの中の前武尊には平成6年(1994年)に修復されたという真新しい日本武尊の銅像が風情のないシルバー塗装の屋根の下に立っていました。剣ヶ峰をパスせざるを得なかったからといってがっかりする必要はなく、不動岩前後は体重を全て鎖にかけて腕力で登り降りする手強い箇所が随所に現れます。

これらを無事に通過すれば後はひたすら下るだけで、真新しい旭小屋から車道を下り、木賊山荘の看板を見つけてここでタクシーを頼みました。30分ほどでやってきたタクシーの運転手さんは、15時半発の上野行き特急に間に合うように沼田まで飛ばしてくれました。