幌尻岳〜戸蔦別岳
概要:額平川沿いの道を、林道歩きから渡渉を重ねて幌尻山荘に着き、泊。翌日、幌尻岳〜戸蔦別岳を周遊して、往路を下降。
日程:1990/08/11-12
山頂:幌尻岳2,052m / 戸蔦別岳1,959m
分類:北海道
同行:K氏


1990/08/11
富良野から苫小牧へ移動して同行のK氏と合流、その日は振内の旅館に泊まり、翌朝K氏の車で林道を35km入りました。車止めには他にも5台の車が停めてあり、少なくとも10人以上は入山しているものと予想されました。
■10:45-11:05 車止め ■12:20-13:00 取水ダム
林道を徒歩で1時間強。取水ダムに達したところで昼食ののち、K氏はかねて用意の地下足袋にワラジ履き、私も運動靴の上にワラジを適当に結ぴ付けました。雨模様の中を額平川沿いに歩き、やがて渡渉が始まります。台風11号の影轡で北海道の太平洋側は昨夜大雨が降っており増水が心配されましたが、渡渉地点は概ね膝上程度の深さで、一度だけ尻を濡らしたほかは苦もなく遡行できました。しかし運動靴にワラジがしっくり着かず、途中何度も紐を結び直しました。
■14:55 幌尻山荘
渡渉15回で到着。管理人が駐在し、ストープが焚かれた立派な小屋。二階にはワンゲルの学生達がごろごろ寝ていました。
1990/08/12
■05:05 幌尻山荘 ■06:25-35 命の水
朝、小屋の右手から急坂の登りにかかりました。尾根の途中左手にある水場「命の水」では、冷たい水が斜面の上から流れ落ちています。戸蔦別岳の三角の頂上が目の前に見えましたが、灰色の雲がその上に蓋をかぶせようとしています。しばらく登って稜線に出ると、左手に北カールが広がりました。幌尻山頂はカールの向かい側ですが、既に雲の中に隠れています。
■08:25-09:15 幌尻岳
ガスの中を花を愛でながら緩やかに登ると、道はハイマツ帯を過ぎて岩がちの山頂に辿り着きました。ラーメンを食べ、記念写真を撮って山頂に別れを告げ、戸蔦別岳を自指しました。
稜線を進むと雲の下に出、右手に東カールと日高の山々が見えました。さらに歩くと、突然目の前が開け、はるか下に七ツ沼カールが現れました。正面には戸蔦別岳が聳え、縦走路は七ツ沼カールのカール壁の上に細々とつけられています。のびやかなカールは実に美しいのですが、残念ながら沼はほとんど千上がっていました。一気の急降下の途中動物のフンを見ましたが、この時間帯ならヒグマも出ることはあるまいとタカをくくってハイマツを漕ぎました。
■11:15-30 戸蔦別岳
ジグザグ道をひたすら登って山頂着。ここもガスの中で眺望ゼロ。グレープフルーツを食べて直ちに下山にかかりました。
■11:50 下降点
両手でハイマツの枝をつかみながら下る急坂が続き、ダケカンバの林に入る直前、雲がわずかに上がって幌尻山頂が顔を覗かせました。これがこの山行最初の、そして最後の幌尻岳の眺めになりました。
■13:05-25 六ノ沢出合 ■14:10-40 幌尻山荘
再び運動靴とワラジの組合せにして沢を下りましたが、途中で右足のワラジの紐が切れ、片足だけワラジを履いて歩くことになったものの、ここでワラジのフリクションの絶大な威力を実感することになりました。小屋で他のパーティーからワラジをわけてもらい、再び雨模様の川を下りました。
■16:20-25 取水ダム ■17:35 車止め
この後K氏に苫小牧まで送ってもらい、ステーションビバーク。翌朝、千歳空港から東京に戻り、1週間の山旅を終了。