三岔口 / 活捉 / 盗庫銀(雲南省京劇院)

2006/09/21

東京芸術劇場(池袋)で、雲南省京劇院の「三岔口」「活捉」「盗庫銀」。北京からはるか離れた雲南省で京劇?ですが、しっかり伝統的な京劇を演ずる、歴史のある京劇院です。

三岔口

おなじみ「三岔口」は旅人と宿の主人の暗闇の中の闘争をだんまりで見せるものですが、特に宿の主人・劉利華の体術が見どころ。ただ、主要場面はセリフなしの演目なのでもう少しオーバーアクションであってもいいし、刀での立回りにもさらにスピード感が欲しい感じ。卓を使った絡みもいまひとつピリッとしませんでした。それと、本来は最後に焦賛が出てきて、戦っていた二人が味方同士だったことがわかるというオチがあるのですが、今回は焦賛の出番を節約して死闘の途中で見栄をきって暗転という終わり方。これだと消化不良の感が否めません。

活捉

水滸伝の外伝で、後に梁山泊の好漢となる宋江に殺された愛人・閻惜姣(パンフレットの表紙の女性がそれ)の霊が、浮気相手の張文遠(三郎)のもとを訪れ、冥土へ連れて行ってしまうお話。下手から現れた閻惜姣は最初後ろ向きで、怪し気な照明の中で長〜い白絹の水袖をひらひらさせていかにも不気味。その後、顔は客席を向いたまま舞台上を下半身の動きだけでスピーディーに動き回り、本当に霊魂が浮いているかのようです。演じている花旦の李静は白族出身だそうですが大変美人だし、表情も豊かで、扉の外から呼んだ張文遠に「知り合いの女はたくさんいるからな」と言われて一瞬ムカついた顔を見せたのも笑えました。唱の声も良くて、PAを通さずに聴きたいと思いました。文丑の張鳴鷺も大活躍。怒ったり怖がったり女にだらしないところを見せたりと自在の演技で、卓に横から走り寄ってそのまま仰向けに卓上にスライディングなんて荒技も見せてくれました。そして顔の中央の白塗り(小花臉)に芝居の途中で緑、さらに黒を舞台上で重ね塗りして、徐々に死相に変えていく演出も面白く、最後は、卓の上で閻惜姣に首をつかまれて冥界へ連れ去られる張文遠の足元から作り物の足がぶらんと垂れ下がって幕。

盗庫銀

休憩をはさんで「盗庫銀」は「白蛇伝」でおなじみの小青を主人公にした、武技中心の演目(武戯)。青い衣裳に二本の剣を背負った小青役の武旦・董蕓はぎょろっとした目と大きな口がインパクトがありますが、倉の中で小役人二人を金縛りにして財宝を盗み出すところではお茶目な仕種を見せて、この愛すべきキャラクターの魅力を存分に発揮していました。またこの間、倉の中央に鎮座していた倉の神は微動だにせずもしや人形か?とも思いましたが、動顛した知事が供物を捧げることを誓って盗品回収を願うと突然動き出して驚かされました。左手の水袖を一瞬で掴み消してしまう小技も見せて、存在感あり。ここで倉の神がひとりでさまざまなポーズを決める場面が長く続いたのですが、これはたぶん小役人の二人が天の武将に扮装替えするための時間稼ぎなんでしょう。そしてクライマックスの立回り。小青側は臉譜を施した黒衣の妖怪頭が大旗を振るい、黄・緑・赤・白の四人の妖怪たちがアクロバティックな体術の限りを見せてくれます。そして、倉の神側の武将達に囲まれた小青が華麗な剣や槍の技を見せてくれて、見どころの打出手は六人相手に打手槍を三方に打ち返してみせて拍手喝采。

雲南省京劇院の二代目院長・関粛霜は武旦の型の基礎を作った人だそうで、今回の訪日公演でもその伝統を受け継いで花旦・武旦の二人が溌溂とした魅力的な演技を見せてくれました。これだから、京劇を観るのはやめられません。

配役

三岔口 任堂恵 李光軍
劉利華 寧国旺
活捉 閻惜姣 李静
張文遠 張鳴鷺
盗庫銀 小青 董蕓
知事 張鳴鷺
倉の神 王侃
妖怪頭 李光軍

あらすじ

三岔口

→〔こちら

活捉

宋江の妾・閻惜姣は張文遠と密通を重ねたことから宋江に殺された。閻惜姣は張文遠に未練を残し成仏できず、ある夜、張文遠の家を訪ね、張文遠を道連れにして黄泉の世界へ旅立つ。

盗庫銀

青蛇の化身・小青と五人の妖怪は、白蛇の化身・白素貞と許仙が薬屋を開業する元手を得るため、銭塘県の知事が暴政で貯め込んだ銀を盗み出し、追って来た倉の神との闘いになる。