塾長の鑑賞記録

塾長の鑑賞記録

私=juqchoの芸術鑑賞の記録集。舞台も絵も和風好き、でもなぜか音楽はプログレ。

佐渡狐 / 葵上

2005/04/24

一カ月程前に仕事で愛宕グリーンヒルズMORIタワーに行ったとき、エントランスに置いてあったフライヤーをふととると、それが「愛宕山古典芸能祭2005」のフライヤー。小唄・端唄や邦楽演奏とともに夜は薪能をやることになっていて、これだけは事前申込制でした。そこでさっそく往復はがきで申し込んだところ、抽選に当たってこの日を迎えることができました。

愛宕神社に設営された舞台は明るくライトアップされ、周囲にガスの炎が景気よく燃え上がっています。上手奥の八重桜から時折花びらが舞っていて、ますますいい感じ。定刻の19時にはとっぷりと日も暮れましたが、ちょっと肌寒さを感じる気温です。もう少し暗くなるのかな?と思っていましたが、照明は十二分に明るいままで開演しました。

佐渡狐

なんともわかりやすく、おかしみに満ちた演目です。奏者が佐渡のお百姓から賄賂を受け取るときに、口ではならんならんと言っているのに視線は辺りを見回してこっそり賄賂を受け取るのに会場爆笑。越後のお百姓が佐渡のお百姓に狐の姿かたちを問うところでも奏者はしきりにブロックサインを送り、越後のお百姓が振り向くとついと素知らぬ顔でまた大笑い。賄賂を送った佐渡のお百姓も自分の国をくさされたのを見返したい一心ですし、賄賂を受け取った奏者ももらった以上はなんとかしてやろうという善意(?)があふれていて、どの登場人物にも嫌みがない、明るい話でした。

船弁慶

仕舞は能の見どころをとりだしてシンプルなスタイルで演じるもので、シテは面・装束をつけず紋付袴で舞い、地謡も少人数です。舞われたのは、能「船弁慶」の後場、会場に浮かぶ義経・弁慶一行の船に平知盛の怨霊が襲いかかるところ。この「船弁慶」も、河竹黙阿弥作詞で歌舞伎に移植され、新歌舞伎十八番の内とされています。

葵上

こうしてまともに能を観るのは初めてですが、その一見緩やかで、しかし緊張が絶えることのない「間」には圧倒されるものを感じました。橋掛リに現れた六条御息所の怨霊が一ノ松辺りに静かに立っているとき、私の席からはちょうど篝火の向うにゆらゆらと揺れているようにも見えて既にこの世の者ではない気配ですし、その静かな姿が葵上(舞台上にのべられた小袖)をきっと睨むところからさらに緊迫感が漂って、そんなはずはないのに泥眼の面の表情が変わったようにさえ見えました。地謡も、それこそ地の底から響いてくるような妖しい雰囲気。後シテは般若の面になって、小聖と激しく渡り合います。

実はこの夜はけっこう寒く、それにひっきりなしに飛行機やヘリコプターの音が頭上から響いてきて、落ち着いて観劇するにはちょっと厳しい環境でした。しかもシテが現れようとするところで大鼓の床几がばきっと壊れ、そのためにしばらく間があいてしまうというアクシデントもあったのですが、そんなこんなを忘れてしまうほど舞台にひきつけられました。

配役

狂言大蔵流 佐渡狐 シテ/佐渡のお百姓 善竹十郎
アド/越後のお百姓 大藏吉次郎
アド/お奏者 大藏彌太郎
仕舞喜多流 船弁慶 友枝昭世
喜多流 葵上 シテ/六条御息所の怨霊 塩津哲生
ツレ/巫女 大村定
ワキ/横川の小聖 森常好
ワキツレ/大臣 舘田善博
アイ/大臣内の者 善竹十郎
松田弘之
小鼓 大倉源次郎
大鼓 亀井広忠
太鼓 三島元太郎
主後見  
地頭 友枝昭世

あらすじ

佐渡狐

佐渡の国の百姓と越後の国の百姓が、都へ年貢を納めに行く途中で出会い、道連れとなる。話のはずみに、佐渡に狐がいるかいないかを言い争ってしまい、その判断を都の奏者にしてもらい、勝った方が負けた方の一腰(刀)をもらうということになった。先に奏者に対面した佐渡の百姓から賄賂を受けとった奏者は、佐渡に狐がいると答えてやることにした上で、佐渡の百姓に狐の格好を教える。越後の百姓の前で奏者が「狐はおる」というのに納得できない越後の百姓は、佐渡の百姓に対して狐の格好を言えと迫るが、佐渡の百姓は奏者に入れ知恵してもらいながら狐の格好を言いあてる。ちゃんと答えるので越後の百姓は諦めかけるが、奏者がいなくなったところで佐渡の百姓に「狐の鳴き声を言え」と問うと、佐渡の百姓はしどろもどろ。越後の百姓は刀を取って逃げてしまう。

葵上

病に伏す葵上。大臣がその原因を占うよう巫女に命じると、巫女の鳴らす梓弓にひかれて姿を現したのは、光源氏の愛を失い、車争いで葵上の家来たちに恥をかかされて嫉妬に身を焦がす六条御息所の生霊だった。大臣は驚き、従者に命じて比叡山の横川から小聖を招き、悪霊退散の加持を頼む。小聖が祈ると、御息所の生霊が鬼の姿になって葵上に打ちかかり、祈り伏せようとする小聖との間で激しい争いとなるが、ついに小聖の行力によって御息所の心も鎮まり、成仏する。