塾長の鑑賞記録

塾長の鑑賞記録

私=juqchoの芸術鑑賞の記録集。舞台も絵も和風好き、でもなぜか音楽はプログレ。

インド・マトゥラー彫刻展 / パキスタン・ガンダーラ彫刻展

2002/12/01

東京国立博物館(上野)で開催されている「インド・マトゥラー彫刻展」「パキスタン・ガンダーラ彫刻展」へ行ってきました。

マトゥラーはデリーの南東、北インドの交通の要衝に位置し、1世紀から6世紀にかけてさまざまな仏像や神像を造り出す彫刻芸術の中心地として栄えた場所。マトゥラー彫刻は、赤色砂岩を用いたおおらかな造形に特徴があり、初期にはシンボルで表されていた仏陀をヤクシャ神像制作の応用として人物像化した点で、ギリシア美術の影響下に仏像を生み出したガンダーラ美術とともに際立った重要性があります。一方のガンダーラ彫刻はヘレニズム美術の最高の精華であり、細密で写実的な描写の美しさは言葉で説明するのが難しく感じるほどです。

この展覧会では、東京国立博物館・平成館の2階を左右に区分し、二つの彫刻美術を対比して見ることができます。特にガンダーラの仏立像や弥勒菩薩像の見事さには圧倒され、しばらく像の前で立ち尽くしてしまったほどでした。

  • ▲仏伝「ムチリンダ龍王の護仏」(マトゥラー / 前1世紀)。成道後に樹下に坐して瞑想していた釈迦が暴風雨に見舞われたとき、ムチリンダ龍王がその胴体を釈迦の体に巻き付け、頭を傘のように広げて守ったという説話から。仏像誕生以前の仏教彫刻では、仏陀はこの浮彫の中央下部にあるように台座などで暗示されます。ムチリンダ龍王の姿は、おなじみのナーガです。
  • ▲仏三尊像(マトゥラー / 2世紀)。クシャーン朝時代の作品で、がっちりとした体つきや右肩を露わにする薄い衣などの特徴があり、民間信仰のヤクシャ像の影響を受けたものとされています。
  • ▲ラクシュミー立像(マトゥラー / 2世紀)。豊饒で生命力に満ちあふれた姿はあまりにも魅力的。マトゥラーでは仏教彫刻だけでなく、古くからの民間信仰に基づく神々も造形され、それらが仏教寺院の装飾に取り入れられていました。
  • ▲釈迦菩薩座像(ガンダーラ / 2-3世紀)。内省的な表情で結跏趺坐して禅定印を結ぶ菩薩の姿は、冠飾・腕輪などで飾られた王族の姿で表されます。
  • ▲弥勒菩薩立像(ガンダーラ / 2-3世紀)。今回の展示の中で最も気に入った作品。高貴な顔だち、バランスの取れた肉体、装飾や衣服の流麗な表現など美の極致といえますが、日本の寺院で見られる弥勒菩薩像とは似ても似つきません。左上腕に剣で斬りつけたような傷があったのが印象的。
  • ▲仏説法図(ガンダーラ / 3-4世紀)。転法輪印を結ぶ如来の周囲にさまざまな仏・菩薩・天部が配置され、その立体的で細密な表現には息を呑みます。