塾長の山行記録

塾長の山行記録

私=juqchoの登山の記録集。基本は癒し系バリエーション、四季を通じて。

小川山の岩場

日程:2002/04/28-29

概要:小川山の岩場で初日はマルチピッチの「ガマルート」、2日目は「小川山レイバック」と「ダイヤモンドスラブ」の2本。

山頂:---

同行:黒澤敏弘ガイド

山行寸描

▲ガマスラブを登るオグ。「ガマルート」の1ピッチ目でもある。(2002/04/28撮影)
▲「小川山レイバック」(5.9)。小川山の超有名クラシック。(2002/04/29撮影)
▲「セレクション / ダイヤモンドスラブ」(5.8)2ピッチ目。スラブに慣れていないとかなり怖い。(2002/04/29撮影)

2002/04/28

△11:30- 廻り目平

9時に甲府駅前で『猫の森』の黒澤ガイド及び職場の同僚のオグと合流し、信州峠を越えて川上村に入り、クライマー御用達の巨大ストア「NANA'S」で食料を調達。廻り目平に入ったのは11時半で、テントを設営してから岩場へ向かいました。

昨年も練習した懐かしいガマスラブでは家族連れが楽しくわいわいと登っていますが、私自身スラブはまったく久しぶりだし、オグも昨秋に指を骨折して以来クライミングから遠ざかっていたので、どちらも初心に戻った状態です。そんなわけでこちらもまずはTRでスラブ登りの練習をみっちり1時間ほど行ってから、ちょっと長いマルチピッチの「ガマルート」(5.8)を登りました。1ピッチ目はガマスラブを登って左端へ。そこからロープを流すだけの歩きの後、3ピッチ目は出だしのスラブから易しい階段状を登って最後のディエードルをしっかりしたホールドに支えられてステミング。4ピッチ目も右斜めに歩きで、5ピッチ目はカンテ状からすぐ上の縦節理を登ります。この辺りから眺めがぐんと良くなって眼下に廻り目平を見下ろせるようになり、気を良くしての6ピッチ目はおむすびのような丸っこいスラブでこれが一番嫌らしく、黒澤ガイドも5.9+くらいに感じたと言っていました。

7ピッチ目は短い岩の上の歩きで、8ピッチ目は簡単なフェースから斜面の上端を左へ移動すると岩かげのような位置に高度感が素晴らしい終了点があって、そこから長い懸垂下降で下りました。

幕場に戻って装備をテントに放り込み、金峰山荘の風呂につかってから、焚火を前にしてビールで乾杯。いつもの「王侯の晩餐」で目いっぱいフランスパンを食べ、ビールの後は澱り酒やウイスキーで仕上がって22時には爆睡モードに入りました。この日は日中でも肌寒く時折雨がぱらつくような天気でしたが、テントの中は非常に暖かくぐっすり眠ることができました。

2002/04/29

△-17:00 廻り目平

朝はみそ煮込みうどんと磯辺巻きで腹を膨らませ、気温が上がってきた10時から親指岩にある「小川山レイバック」(5.9)へ。ここは小川山に来るクライマーの中で知らない人がいないというくらい有名なルートで、神様の造型としか思えないほどきれいなコーナークラックはその名に反してジャミングの課題です。

先客がトライしている間に、こちらは裏手に回ってテーピングの講習。手の甲をすっかり覆うようにテーピングしてから手近の岩の間に手を入れてジャミングの練習をしてみると、確かに全然痛くありません。やがて我々に順番が回ってきて、まず黒澤ガイドがTRをかけてから私がトライしました。最初はレイバックで2-3m上がってからハンドジャムとフットジャムの組み合わせで挑みましたが、手は決まらないし足は痛いしであえなくフォール。その後も岩壁に点々とついている血の跡に怯えながら何度か試してみたものの、途中のレッジ手前で前腕がパンプしてリタイアしてしまいました。オグが悪戦苦闘している間に呼吸を整えてから再度トライしたところ、今度はテンションかけまくりながらかろうじて上のテラスまで登ることができましたが、5.9とは言ってもクラッククライミングの経験がほとんどない私に対してこの名クラシックは「顔を洗って出直してきなさい」と言っているようでした。

この日最後は、屋根岩2峰南面の「セレクション」下部の「ダイヤモンドスラブ」(5.8)です。親指岩からいったん駐車場に戻り、屋根岩方面へ20分ほど歩いて屋根岩南面の左サイドへ出て、登攀準備を整えました。

1ピッチ目は出だしがちょっと怖いフェース(IV+)から分厚いフレーク状を足場に左のスラブ面を登り、続く2ピッチ目が長めのスラブ(5.8)で傾斜は約60度ですが、オグはここでも大奮闘になりました。続く私も最初はスラブに足が止まるとは思えずなかなかふんぎりがつかなかったのですが、意を決して指先ほどの大きさの岩の窪みを選びながら立ちこんでいくと、フリクションがしっかり利いて身体を上げていくことができ、徐々にスラブ登りのこつのようなものがわかってきたところで支点に到達して、懸垂下降1回で取付に戻りました。

17時頃に廻り目平を辞し、再び信州峠越えの道を飛ばして渋滞に会うこともなく甲府駅に到着し、折よくやってきた18時半すぎのあずさに乗り込むことができました。