天塩岳

日程:2001/09/23

概要:天塩岳ヒュッテから前天塩岳経由で天塩岳登頂。下山は新道コースを下降。

山頂:前天塩岳 1540m / 天塩岳 1558m

同行:カト氏 / スー氏

山行寸描

▲天塩岳山頂からの大雪山系。右奥には十勝の山々も見えている。(2001/09/23撮影)

2001/09/23

△06:25 天塩岳ヒュッテ → △06:55 新道分岐 → △07:05 旧道分岐 → △08:50-09:00 前天塩岳 → △09:50-10:10 天塩岳 → △10:40-11:25 避難小屋 → △11:45 円山 → △12:30 連絡路分岐 → △12:55 旧道合流点 → △13:25 天塩岳ヒュッテ

北海道在住のカト氏・スー氏と共に車で天塩岳登山口へ。ひんやりした空気の中、天塩岳ヒュッテの向こうには白く雪化粧した天塩岳が見えています。三角屋根のヒュッテの前にはかなり広い駐車スペースとトイレ・炊事場があって快適な宿泊ができそうですが、恐縮ながら我々は、前夜近くの協和温泉に泊まりきのこ鍋で動けなくなるくらい腹いっぱいにしてきていました。

登山道は向かって右手の尾根上を行く新道コース、真ん中の沢沿いを行く旧道コース、そして前天塩岳へ登り稜線通しに行くコースの三つがありますが、我々は最後のコースを通って天塩岳に達し、ぐるっと新道コースを下って天塩岳ヒュッテへ戻ってくることにしました。

旧道から分かれて前天塩岳を目指す道は一本調子の登りでけっこうきついのですが、振り返ると沢の対岸の尾根上に気持ち良さそうな明るい道や避難小屋が見えて「早くあそこを歩きたい」と思わせてくれるのが励みになります。樺林からハイマツ帯になり、巻き道を右に見送って雪と岩が混じった道をざくざくと登っていくと、やがて前天塩岳のピークに到着しました。ここからは天塩岳の眺めが良く、さらにその右奥に大雪や十勝の山々が白く輝いています。また目を転じれば暑寒別岳も白っぽく見えていますし、左の方遠くに見えているのは位置と形からして羅臼岳のようです。さらに左には雲の下にオホーツク海も見えている様子で、まさかこれほどの展望と思っていなかった我々は大喜びです。

前天塩岳からいったん鞍部へ向かって下り、登り返して肩状の場所で滝上からの道を合わせると目の前が天塩岳山頂です。この辺りは深いところで5cmほど雪が吹きだまりを作っていましたが、ゴム長靴の雪道での性能は大山で証明済みです。

強風が吹き付ける明るい山頂にはケルンと標識があり、先行者が数名、風の中でしきりに写真を撮っていました。中の1パーティーはケルンに水(酒?)をかけながら拝んでいたので、誰か山仲間の慰霊登山なのでしょう。こちらのピークからは、前手塩岳からの展望に加えてどことなく筑波山に似た形の斜里岳やぼこっと盛り上がった雄阿寒岳がはっきり見え、山頂に先に着いていた地元の登山者らしい人も「知床が見えるなんて、これは大変なことですよ」と興奮気味です。気候の穏やかな季節ならゆっくり寛ぐところですが、じっと立っているとどんどん体温が奪われていくので眼下に見えている避難小屋へ撤退することにしました。

西天塩岳のすぐ下にある三角屋根の清潔な避難小屋に入り、リュックサックの中に忍ばせていたチョコレートや缶詰、果物を取り出し、コーヒーを淹れました。避難小屋の前からは前天塩岳と天塩岳が仲良く並んで見え、これまたなかなかよい眺めです。

ここから後は稜線上の道をゆっくり下るだけのはずでしたが、だいぶ下ったところで私が避難小屋にストックを忘れてきたことを思い出しました。しかしもう後の祭り、ストックは誰か北海道の岳人にプレゼントすることにします。天塩岳ヒュッテに帰りついたときはカト氏は雪解けの泥道に靴もズボンもどろどろになっていましたが、私の方は炊事場の水でゴム長靴を洗うだけでぴかぴか。素晴らしい展望を存分に楽しむとともに、この季節におけるゴム長靴の威力を再確認した山行となりました。

後日カト氏から送っていただいた写真。青いヤッケとゴム長靴が私。(2001/09/23撮影)