塾長の山行記録

塾長の山行記録

私=juqchoの登山の記録集。基本は癒し系バリエーション、四季を通じて。

光岳〜聖岳

日程:1997/08/16-18

概要:易老渡から易老岳経由光岳。翌日、光小屋から聖平小屋まで縦走。翌朝、聖岳を往復して便ヶ島へ下山。

山頂:光岳 2592m / 聖岳 3013m

同行:---

山行寸描

▲希望峰と仁田岳の間の明るい稜線。向うに光岳が見えている。(1997/08/17撮影)
▲聖岳の南斜面。近いようでもここから山頂まで2時間はかかる。(1997/08/18撮影)
▲聖岳山頂でくつろぐ。背景は南アルプス南部の盟主・赤石岳。(1997/08/18撮影)
▲聖岳山頂から見た雲海上の光岳(中央)。南アルプスの最果ての山。(1997/08/18撮影)

1997/08/16

△09:45 易老渡 → △11:15-35 面平 → △14:35 易老岳 → △17:00-05 光小屋 → △17:20-45 光岳 → △18:00 光小屋

登山口となる易老渡へは飯田線平岡からタクシーで。そこから曇天の下、湿度100%の急坂をほぼ5時間にわたりひたすら登ります。

汗だくになりがら苦行を続けているうちに易老岳手前で左足のアキレス腱を痛め、ますます苦しい登りとなりました。さらに、暗い三吉平を過ぎて沢沿いの道を登る頃からシャリバテで足が動かなくなりました。なけなしの行動食を口にして歩みを続けると、静高平のトリカブトの群生の中に水量豊かな水場と「小屋まで15分」の標識を見つけて勇気付けられました。

青い屋根の光小屋(素泊まり)に荷物を置いたらすぐに光岳へ登りましたが、山頂は樹林の中の小さな高地で何の変哲もありません。そこから数分下ると山名の由来となった光石てかりいしに達しました。なるほど真っ白なきれいな岩場で、これなら遠くからでも光って見えそうですが、今日はあいにくのガスの中です。

1997/08/17

△05:35 光小屋 → △05:50 イザルガ岳 → △07:35-45 易老岳 → △09:05-25 希望峰 → △10:10-20 茶臼岳 → △11:00 お花畑 → △12:10-35 上河内岳 → △14:05 聖平小屋

センジが原を抜けて丸く平らなイザルガ岳に登り、さらに昨日来た道を戻って易老岳の頂上に立ちました。

お天気はいまひとつだし調子も悪いし光岳にも登ったしで、ここまでの間によほどそのまま易老渡へ下ろうかと悩みましたが、上空に青空が見えたことに加え、易老岳頂上でタクシーを呼んでいるというパーティーに会ったことからとっさに聖平までの縦走を決意。このパーティーにタクシー会社への言付け(翌日14時便ヶ島へ迎えに来てくれるように)をお願いしてから、茶臼岳方面へ進みました。

仁田池小屋跡の朽ちた屋根が残る寂しい風景を過ぎて茶臼岳に登るあたりから再びガスに巻かれはじめ、西からの冷たい風にさらされました。二重山稜の間では、亀甲状土や花の少ない「お花畑」を見ました。

縦走路上にリュックサックをデポして往復した上河内岳は今日のコースの最高峰ですが、完全にガスの中で何も見えません。そのままひたすら下り、聖平を右に折れて今日の泊まり場である聖平小屋に辿り着きました。今年から食事付き(ただし寝具なし)の宿泊が可能となった聖平小屋の夕食はカレーライス1杯と小サラダ、ゼリー。つつましい食事ですが、南アルプスでは贅沢を言ってはいけません。

1997/08/18

△04:35 聖平小屋 → △05:05 薊畑 → △07:05-45 聖岳 → △09:00-05 薊畑 → △11:15-20 西沢渡 → △11:50 便ヶ島

4時前になると宿泊客のほとんど全員が一斉に身支度を始めたのには驚きました。こういう点もさすが南アルプス(しかも南部)という感じ。聖岳には1988年に登ったことがあるので天気が悪かったらゆっくりしてそのまま下山しようと思っていましたが、周囲の熱気に押されるようにして自分も外に出ました。

高度を上げるにつれガスが薄れて遠くの稜線が見えるようになり、小聖岳あたりからはっきりと雲海の上に出ました。目の前には聖岳がくっきりと立ちはだかっています。

やせた稜線をしばらく進み、水場があるところから聖岳の本体に取り付いてざらざらの急坂をジグザグに登り続けることしばし、ひょいと山頂に飛び出しました。初めはガスが通過していましたがやがてそれも払われて、高曇りの空の下、正面に赤石岳、左に塩見岳、仙丈ヶ岳、間をあけて北アルプスの槍ヶ岳や穂高岳、中央アルプス、さらに後ろには上河内岳から光岳までの稜線がくっきり見えています。聖岳から兎岳、中盛丸山、大沢岳と続く懐かしい稜線を目で追うと、百間洞山の家がかつてここに来たときに泊まった場所とは異なる場所に移築されているのが目に入りました。

お湯を沸かし、おにぎり二つの弁当を食べ、写真をたくさん撮って名残惜しい山頂を後にしました。

小聖岳へ続く稜線で、右手(西)の谷に霧が渦巻き左手(東)から太陽が差し込んでくるロケーションになって「これは……?」と期待していると、案の定ブロッケン現象が発生しました。中央に小さな二重の虹、外側に大きな一重の虹が出来て、その真ん中に自分の影が踊っています。やがてガスが稜線全体を覆ってしまい、道も樹林帯の中に下ると、後はひたすら下山するだけとなりました。それにしても、昨日から今日にかけてトリカブト、タカネマツムシソウ、イワギキョウと紫系の花が目立ちます。

下り坂の途中で他の登山者からコーヒーをご馳走になったりしながら下ったのに、予想外に早いペースで西沢に下りつきました。沢を渡るために使うのは、丸太橋ではなくケーブルに吊るされた鉄製のカゴ。並行するひもを引っ張って前へ進む仕掛けです。

西沢渡から軌道跡の歩道をてくてく歩くと、正午前に便ヶ島に着いてしまいました。しかし幸運なことに、14時の約束だったタクシーは13時20分頃に着いてくれました。