丹沢主脈縦走

日程:1999/02/20-21

概要:大倉尾根から塔ノ岳に登り、丹沢山、蛭ヶ岳を経て八丁坂の北から東野へ下山。

山頂:塔ノ岳 1491m / 丹沢山 1567m / 蛭ヶ岳 1673m

同行:---

山行寸描

▲塔ノ岳から見る日没。富士山の肩に落ちていく。(1999/02/20撮影)
▲塔ノ岳から見る朝の丹沢主稜の山々。富士山の素晴らしい裾野の広がりも一望。(1999/02/21撮影)
▲不動ノ峰から蛭ヶ岳方面を眺める。左に富士山、遠くに南アルプス。素晴らしい眺めのおかげで寒さを感じない。(1999/02/21撮影)

1999/02/20

△11:25 大倉 → △13:50-14:00 花立山荘 → △14:35 塔ノ岳=尊仏山荘

10年ぶりの丹沢は、渋沢の駅を降りた時から驚きの連続でした。駅前の風景がすっかり変わっており、バスから降り立った大倉も恐ろしくきれいになっています。近くの店でラーメンを食べながら聞いたところでは前年の神奈川国体のときに整備されたものだそうですが、この店で同じくラーメンを食べていた関西方面からの単独行者(50代半ば)が丹沢は初めてという話を聞き、旅は道連れと同行することにしました。

大倉尾根の登りはいいペースで足が進みましたが期待した雪はなかなか見られず、花立山荘で名物のお汁粉を食べてからひと登り、金冷ノ頭からようやく雪山らしくなってきました。久々の塔ノ岳山頂からは明日辿る予定の蛭ヶ岳方面がよく見えていますが、展望は後で楽しむことにしてすぐに尊仏山荘に入りました。荷物を2階に上げてから同行者や山荘の常連客と1階の広間で飲んでいましたが、たまたまトイレに立った常連客が山荘の裏手に現れた鹿に気付き、表から回ってタクアンやきゅうりの漬物を与えようとするのにおつきあい。この鹿は人を選ぶらしく、私がカメラを構えて近づこうとすると後じさりするのに、くだんの常連客には警戒心を解いて手から餌をもらっていました。

夕方、お日様が空をオレンジ色に染めながら富士山の肩に沈む(富士の真上に沈むのは例年2月23日とか)のを見届けて振り返ると、湘南から横浜方面に素晴らしい夜景が広がっていて感激しました。塔ノ岳がこんなに展望の良い山だったとは、不覚なことに今まで知りませんでした。

夕食はカレーで、日本酒を4合程も飲んだためにすっかり気持ち良くなって19時すぎに床に着きました。

1999/02/21

△06:35 塔ノ岳=尊仏山荘 → △07:15-20 竜ヶ馬場 → △07:45-55 丹沢山 → △08:45 不動ノ峰 → △09:50-10:15 蛭ヶ岳 → △11:30-35 姫次 → △12:00 黍殻分岐 → △13:35 東野

5時45分起床で朝食はおでん。ゆっくり食べて足ごしらえをしてから外に出るとちょうど日の出を迎えようとするところで、昨日以上に海岸線がくっきり見え、江ノ島や三浦半島のかたちがはっきりとわかります。東京方面は靄の下に新宿の高層ビルが沈んでおり、その左には筑波山のシルエットが見えました。

日の出の方向はちょうど雲が盛り上がっており、太陽はその縁を金色に染めながら上がってきました。振り返ると雲一つない空の下に富士山、南アルプス、西丹沢の山々が静かに居並んでいますこれらの素晴らしい眺めの写真を一通り撮ってから、昨日の同行者と共に出発しました。

すぐに到着する竜ヶ馬場の気持ちの良い笹原から尊仏山荘、箱根方面を振り返り、ついで金色に輝く東京湾を眺めてからふた登りで雪に覆われた丹沢山頂に着きました。今日のうちに兵庫県の自宅に帰るという同行者とは、ここで互いの安全登山を祈って別れました。

不動ノ峰は奈良時代に山岳修験が不動明王を祀ったことからこの名が着いたとされるピークですが、それにしても今日は凄い天気で、ここから少し下った斜面からは富士山が裾野まで全て見え、左には愛鷹山、箱根の山々、右には南アルプス全山、さらに蛭ヶ岳の左には八ヶ岳まで見えています。その蛭ヶ岳に着いてみるとここでも山小屋が新しくなっているのに驚き、ジュースを買うついでに聞いてみたところ、台風で屋根を飛ばされたために一昨年11月に建て替えたという話でした。山頂の広場には2パーティーが賑やかに店を広げていましたが、さすがにこの時間になると遠くの山に雲がかかり始めていました。

蛭ヶ岳の北の急斜面は、軽登山靴にはめた4本爪の軽アイゼンがよく利くほど雪が固く締まっていました。そしていったん平らになってからわずかに登り返した姫次からは、既にどんよりと曇った空の下に蛭ヶ岳が遠く、ベンチで休んでいるうちに小雪もちらつき始めました。

さて「丹沢主脈」といえば本来はここから尾根道をずっと歩いて焼山まで達するのですが、そのコースは前にも歩いたことがあるので、今回は途中から東野方面へエスケープすることにしました。分岐点から急な斜面を下ること1時間で下界に降り立ち、東野バス停から三ヶ木に出てバスを乗り換え、橋本から京王線で帰宅しました。