塾長の鑑賞記録

塾長の鑑賞記録

私=juqchoの芸術鑑賞の記録集。舞台も絵も和風好き、でもなぜか音楽はプログレ。

操り三番叟 / 野崎村 / 身替座禅 / 大江戸りびんぐでっど

2009/12/26

12月の歌舞伎座の昼の部は、歌舞伎とは何かということについて考えさせられる演目でした。

話題になったのは、クドカンこと宮藤官九郎による「大江戸りびんぐでっど」。これが歌舞伎か?と賛否両論の大騒動になったのですが、ちょっと待ってほしい。昼の部の演目は次の通りですが、

  1. 操り三番叟
  2. 野崎村
  3. 身替座禅
  4. 大江戸りびんぐでっど

考えてみると、1.は能の「翁」、2.は人形浄瑠璃、3.は狂言の「花子」がそれぞれのルーツなわけで、純歌舞伎と呼べるものは一つもないわけです。そこへ現代演劇のテイストを持ち込んで「歌舞伎」として書かれた作品が「大江戸りびんぐでっど」なわけで、そうしてみると、最初の三作品が他のジャンルから移植されて歌舞伎作品として成り立っている所以は何なのか、そのポイントを「大江戸りびんぐでっど」が押さえているのか外しているのか、といった視点で見ないといけないのでしょう。こうしてみると、演目の選択に、クドカンに歌舞伎を書くことを勧めた勘三郎丈の意図が窺えるような気がします。

操り三番叟

勘太郎丈の三番叟が操り人形で、後見に操られて人形振りでの舞を見せるという趣向。最初に千歳と翁(獅童丈)の厳かな舞があって、後見が一礼すると背景の松羽目が引き揚げられて背景が青空に鶴となり、下手の人形箱の中から三番叟の人形を取り出します。ここから人形振りでの舞となるのですが、なるほど、人形らしさは固さかと思っていたら、むしろ股関節など不自然なくらいに柔らかく可動する必要があって、勘太郎丈はその身体能力を生かして見事に人形になりきっています。途中で糸が絡まり、派手な大回りの末に倒れてしまうのですが、後見が糸をつなぎ直して鈴ノ段になると、大きく跳びながら舞台いっぱいにマネージュ。最後は蔓桶の上にひょいと片足で立って見得、楽しい一番でした。

野崎村

福助丈のお光による「野崎村」。冒頭はそのお光が祝言が決まってうきうきしている様子が描写されるのですが、忙しく立ち働きながら繰り出す「あー、せわしな」「あら、いいお大根」がピンポイントでツボに入ってきます。そこへやってくるお染は孝太郎丈。恋敵と直感したお光の意地悪も福助丈にしては珍しくウブな感じ。彌十郎丈の久作と橋之助丈の久松が現れて一悶着あり、お染に気付いた久作がお光を連れて奥へ入って一段落。ここまでは、これが人形浄瑠璃なら人形がどういう振りで遣われるのだろう、太夫はどう語るのかな、とむしろ人形浄瑠璃の方を観たくなっていたのですが、続くお染のクドキは竹本の語りに乗った舞踊で、やはりここは歌舞伎ならではでしょうか。ついに共に死のうという覚悟を決めたお染と久松、そこへその思案、悪かろうと久作が入ってきて「お夏清十郎」の歌祭文に事寄せて切々と意見し、最後は拝みますとなるところは彌十郎丈の仕どころです。これには返す言葉なく縁を切ると言いつつも、目と目で覚悟を伝え合う二人。しかし、そんな二人の真情を知るお光が花嫁姿の綿帽子をとると、お光は髪を下ろしています。ここからは、前半とは打って変わったしっとりしたお光が観られます。二人の覚悟を察して自分は身を引き、久作への思いを「思い……きった」とか細く言い切って泣き笑いの顔になるのが絶品。最後、土手の場では仮花道はなしで舟は上手へ、駕篭は花道へ。駕篭舁きのリズミカルな杖の音が遠ざかって、静寂の中に遠くから鐘の音、うぐいす笛。放心したお光がふと取り落とした数珠を拾い上げたものの、声を掛けるのをためらう久作。その瞬間に堰を切ったように父に縋り付いて泣くお光。この静と動の間が、やはり歌舞伎です。それにしても福助丈に泣かされるとは、不覚!

身替座禅

勘三郎丈の右京と三津五郎丈の奥方。これは何度も観ている演目ですが、端正な狂言舞踊となっていて(木挽町の歌舞伎座さよなら公演に行っていた、と言い訳するくすぐりもありましたが)、特に三津五郎丈が怖いんだけどかわいい奥方の心情を丁寧に舞い、演じていたのが好感度大。

ここまでの三作、上述のように他の芸能から歌舞伎へ移し替えられた作品ですが、恥ずかしながらいずれもまだ本行を観ていないんですよね。早く観てみたいものです。

大江戸りびんぐでっど

幕が開くと、いきなりくさやの着ぐるみの染五郎丈と亀蔵丈に度肝を抜かれて、以後はスラップスティックのスピーディーな展開。以下、場面ごとにあらすじの説明も交えて。

芝の浜
新島でくさや商いの女房だったお葉(七之助丈)は、夫の死後、ひとり江戸に出てくさや売りをして暮らしている。だが、江戸の人々はくさやの臭いを嫌い、商売は捗らない。そんな折、新島で同業だった半助(染五郎丈)はお葉に、秘伝のくさや汁で一緒に新しい商いをしようと持ち掛ける。

「さむいよー」「くさいよー」と情けない姿で出てくるくさやルックの二人は、カメレオン(の開き)の兄とイルカ(の開き)の弟。兄の染五郎丈は、その長口舌にお葉が「よっ、くさや」「くさや!」などと間の手を入れているとキレて「やめてよ!そんな屋号ないし」。かたや弟の亀蔵丈は妙にインテリで「魚(?)に生まれたのは神の業だが、くさやになったのは人間の技だ」などと一席ぶつと、もう一度生き直してみたくなったと爽やかな表情で海に飛び込みます。とうとう着ぐるみから出て来て半助になり、知ってるだろ?お前にほの字だってこととお葉に迫りますが、お葉は「げっ、マジで?」。七之助丈、こうしたきりっとした女を演じると実にハマるようになってきました。コミカルな味も自然です。

品川の遊郭「相模屋」
ちょうどその頃、江戸の街に「らくだ衆」と呼ばれる奇妙な連中「ぞんび」が出現していた。死んでも生き続ける不思議な一団。らくだ衆に噛まれた人間は、生ける屍、すなわちらくだ衆となって、人々に襲いかかって行く。そんならくだ衆が現れた品川の女郎宿では、女郎のお染や浪人の四十郎たちが次々に襲われる。この有様を見た女郎喜瀬川や、大工の辰、左平次といった面々が困惑するところ、半助がやって来て、ぞんびから身を護るためには、くさや汁を体にかけるのがいいと言う。

舞台が回ると大工の辰(勘太郎丈)が一人で尻を叩きながらグラインド。四年に一度の廓通いで気合が入っているのですが、歳がいってるの話が合わないのとちぇんじちぇんじで丑三つ時、話の勢いでこけしをぐいーんと突き出して廓の佐平次(←落語「居残り佐平次」)に「好感度下がったって知らないよ」と揶揄されると、据わった目で「好感度は、大事だー!」と叫びながらこけしを上手袖へ遠投。そこへどろどろと太鼓が鳴って、蝋燭の火を前にらくだ衆の解説が始まると、背後の障子に不気味な影。それは猫を加えたお染(扇雀丈)で、口から取り落とされた猫の人形がぎゃーと下手へ逃げていくのを尻目に辰に迫り、見事な腰払いで辰を布団の上に投げ飛ばすと、馬乗りになって「年増の性欲なめんなよ〜」。もう滅茶苦茶です。ところが、そこへ漂う異臭。うなり声に怯える辰やお染の後ろの障子をいきなり数えきれない数の腕が突き破ってきたときには、観ているこちらも心臓が飛び出しそうになりました。

混乱のうちに舞台が回って、遊郭の表。ここでぞんびたちによる「大江戸りびんぐでっど音頭」が「りびんぐでっど、いん、えど」と賑やかに踊られるのですが、踊りはばっちり決まっているのに歌(声は忌野清志郎風)がテープなのが残念です。ともあれ、お染はぞんびたちの渦の中にひきずりこまれ、唐突に出て来た陰陽師もかなわず、荒事の押戻しはあっという間にばらばらにされてしまいます。そこへ「先生!」と呼ばれて出て来た剣客四十郎(三津五郎丈)、一番自信がある角度に常に首を傾け、妙にすかして「うっす!」と登場すると見事な刀捌きでぞんびたちをばったばったとなぎたおし、くるくると華麗に鞘へ納めます。一件落着!と思いきや、ぞんびはぞんびですから当然起き上がってきます。もう一度刀を閃かせた四十郎、それでも生き返ろうとするぞんびたちに「生き返るなら明日にして、ね」と懇願しますが、結局は食われてしまいます。ところで、なぜ彼らは「ぞんび」というのか。そこへ登場した半助の解説によれば、死体にくさや汁がかかって生き返ったものが彼らぞんびで、自分の体にもくさや汁をかければ仲間だと思って襲わない。ただしその臭いのきつさに鼻の存続が危ぶまれるので「存鼻」。では「らくだ衆」は?これも落語の「らくだ」に由来するわけですが、歌舞伎にも落語から移植された「らくだ」があるので、これを観ていれば高座に縁の薄い歌舞伎座の客にも自然に理解できます。

南町奉行所 / 新島・くさや小屋(回想) / 南町奉行所 / 街道
半助は南町奉行根岸肥前守に、そんびの始まりは、新島で死んだはずのお葉の夫の新吉にくさや汁がかかり、ぞんびとして生き返ったことによると説明した上で、ぞんびに人間が嫌がる仕事をさせたいと申し出る。

南町奉行(彌十郎丈)は、開口一番「いいよー、らくにしてー」とくだけた人物。お白州のぞんびたちはあわあわ言って言葉が通じないのですが、半助が水をかけて手をとって「これが、み・ず」「うぉーらー」って、それは「奇跡の人」じゃないですか!ともあれ奉行の求めに応じて半助が回想。ここは白州を示す障子が機敏に動いて場面転換し、新島のくさや小屋になります。お葉の夫、新吉(勘三郎丈)が半助のくさや汁を奪おうとして見つかり、もみあっているうち(この途中で勘三郎丈は代役と素早く入れ替わり)に包丁を腹へ突き立ててしまい、墓場に運ばれたと思ったらすっぽんからぞんびになって出て来ます。そんな島を逃げ出した島民たちでしたが、舟の上にも阿鼻叫喚の修羅場。

回想が終わってお白州に戻ると、半助は彼らを生かすも殺すもお奉行さま次第と訴え、奉行は生命の定義について悩みます。この辺りから、「生きている」「死んでいる」ということの境界線があいまいになってきて、それは終盤のどんでん返しにつながります。そこで半助はぞんびたちに人のいやがる仕事をさせることを提案。今度は「はけん節」で、「意識はねえがやる気はあるぞ、文句があっても言わねえぞ、死んでる以外は問題ねえぞ」と踊りまくり、カンカンノウまで飛び出します。最後にぞんびたちが花道をどっと駆け去るその迫力には圧倒されましたが、残された勘太郎丈はどさくさにまぎれてMJの真似、さらに町娘役で老優小山三もちらりと顔を出してどちらが不気味かわかりません……。

深川はけん長屋「はけん問屋」
はけんとしてさまざまな仕事に駆り出されるようになったぞんびたち。元締めの半助とお葉にも、所帯を持って島に帰ろうという気持ちが芽生える。

はけん問屋では、仕事の割り振り中。壁には「誠実」の額、売上グラフ、派遣先マップ(江戸)。そこに屯するぞんびたちに混じって剣客四十郎も立派なぞんびで、ぞんびになっても首の角度とすかした表情は変わりません。そこへ元女郎のお染に指名が入り、大喜びで灰で顔をぱたぱた、扇子を指先でくるくると浮かれたお染でしたが、実は元同僚の女郎喜瀬川(福助丈)が品川で客と心中をしようと身を投げたものの(←落語「品川心中」のヴァリエーション)遠浅だった上に女郎の前は三陸で海女をしていたので魚介をとりまくってしまったため、外聞悪いので死体の身代わりを頼むという仕事でした。このときのお染すなわち扇雀丈の演技には、鬼気迫るものがありました。髪ふり乱し本水かぶると、女郎としての誇りを傷つけられたことに涙を流しながら、それでも慫慂と仕事に向かうその演技は、この芝居の中で唯一じんと胸にこたえた場面です。

さらに橋之助丈と三津五郎丈のスピーディーな殺陣が見られる仇討ちのエピソードをはさんで、半助とお葉のしんみりした場面。半助の「島にいるときは生ける屍だった」という意味深な言葉、そして半助を受け入れようとするお葉の「島を出るときは一人、江戸で二人になって、島に戻るときは三人で」。……暗転。

杢蓮寺のお堂 / 新島くさや小屋の中(回想) / 杢蓮寺のお堂
杢蓮寺のお堂では、新鮮な死体を食べたいぞんびたちが和尚の死亡宣告を待っていたが、待ちきれなくなったぞんびたちは和尚を追う。そして死亡宣告を待っていたのはお葉の夫、新吉。半助と対峙する新吉の口から明らかにされたのは、実は半助こそが最初のぞんびだったという意外な事実。半助の刃を腹に受けた新吉は、お葉を半助に託すとぞんびたちに食い尽くされてしまう。

死体を前に、早く死なないかと待つぞんびたちと和尚(獅童丈)。早く喰いてえと落ち着かないぞんびたちに、和尚は魂が抜けてから心の臓が止まるまでの空白の時間がある(←脳死問題)から、そこで合図をすると請け合いますが、待ちきれないぞんびたちが和尚を食おうとすると突然死神(骸骨)ルックに変身。これも落語「死神」を下敷きにしたもので、ご丁寧に背中には「四×二=三」(しにがみ)とプリントしてありますが、ぞんびたちは驚きもせずがっかり。動揺しながらも獅童丈が発する呪文は「アジャラカモクレン、アルジェリア、テケレッツのパー」で、これは圓生師匠の噺で出てくる呪文だそうです。

ところが、そこに横たわっていたのはお葉の夫、新吉。その場に飛び込んだ半助が「それはお前たちの仲間だ」と告げて、怒ったそんびたちは死神を襲いつつ消えていきます。残された新吉と半助の間で、雷鳴・稲光と共に新島のくさや小屋の回想が再現されますが、最初の回想シーンとは立場が逆。くさや汁を盗みに入ったのは半助の方で、見つかった半助は新吉を刺したのでした。そこへ現れたお葉に真実を告白する半助、知っていたと告げるお葉、恨んじゃいねえから自分のことを忘れたなどと言わないでくれと懇願する新吉。言ってみればこの三人の関係が芝居の主筋なのでしょうが、あまりにも勘三郎丈の存在感が薄い演出です。逃げるお葉、半助を噛む新吉。ぞんびにされたと思った半助は新吉を深々と刺すのですが、このとき苦しい息の下から新吉が語ったのは、新島で刺された新吉は傷が浅くて生きており、一方その時に転んで石で頭を打ち死んだ半助にくさや汁がかかって半助がぞんびになっていたという驚きの事実。「 島にいたときより生き生きしているじゃねえか」と毒づかれてもまさかと思う半助、しかし刺された腹から引き出された新吉の内臓を絶望的な気持ちでうめえと喰う自分に、ぞんびであることを自覚します。「半公、お葉を頼んだぞ」と言い残した新吉は、ぞんびたちに食い尽くされてしまいました。これはかなり凄惨。

富岡八幡宮 / 永代橋のたもと
はけん稼業の繁盛の一方で、大工の辰は仕事を失い荒れている。そんな小競り合いがぞんびによる暴動に発展しかけたとき、手抜き工事のせいで永代橋が二つに割れて人が次々に川に落ちていく。割れた橋のあちらとこちらで向き合う半助とお葉。水死体を喰おうと川に飛び込んだぞんびたちに戸板を渡させてお葉は川を渡り、半助のもとへと向かう。

富岡八幡宮の賑わいを見せる幕の前で、はけんに職を奪われた大工の辰が荒れています。自暴自棄になっているのは半助も同様で、口元を血に染めながらピストルを持ち出してはけんたちをののしり始めるのですが、正直ここは説明不足で流れがよくわかりません。ともあれ、やけになったはけんたちが人を襲いだしたところで幕が上がって、永代橋。二つに割れた橋が盆の上をぐるぐる回り、スモークの川面に人が次々に落ちてゆきます。ここは歌舞伎座の舞台機構が大活躍。川の中の阿鼻叫喚、ぞんびたちは土左衛門を食おうと水の中へ飛び込んでゆきますが、そのとき橋の片方に行方のわからなくなっていたお葉の姿。もう片方の橋にいる半助の元へと、はけんたちが下から支える戸板に乗り、バランス崩しかけてはらはらさせながらも必死で渡りきると半助が肩を抱いて、音楽。最後は何がなんだかよくわからない大団円でした。

この作品、そのあまりの破調に途中で退席したり「金返せ」とアンケートに書いた客もいたそうです。私はそれなりに面白く最後まで観たのですが、そうは言っても歌舞伎座が客との間で暗黙の了解とする最低限の規範はあるわけで、頭をげんのうで叩かれたぞんびが血をだらだら流すといった写実は不必要、というより不適切に思えます。もともと、男が女を演じる虚構性の上に様式美を組み立てた歌舞伎では、やはり「不快な生々しさ」は避けてほしいのが正直なところ。脚本に品性がないと、せっかくの歌舞伎役者が台無しです。「操り三番叟」「野崎村」「身替座禅」が歌舞伎として成り立っているのは、この「歌舞伎役者」が観客との共同作業で長年にわたって作り上げてきた舞台上の存在の大きさを活かした演出を織り込むことで新たな作品として完成させているからではないでしょうか。そういう意味では、この点を十分に押さえた上であえて逆手にとって見せる野田秀樹はやはりうまいなと思うのですが、私は野田秀樹の演劇はけっこう観ていて、彼の方法論もある程度すんなり受け入れる下地があるのに対し、クドカンの演劇はこれまで観たことがないため、これはフェアな評価ではないかもしれません。

ただし、ここまでは歌舞伎座にかけるのにふさわしい外形を有しているかどうかという話ですが、歌舞伎であるか否かという以前にそもそも戯曲として成り立っているかどうかという点も、新作であるこの作品の場合は問題になってきます。そのポイントは、主人公すらもなってしまう「ぞんび」とは結局何者で、なぜ生まれることになったのかについて解釈の筋道を一本通しておくことだったのだろうと思いますが、これは成功しているとは思えません。せっかく巧みなどんでん返しを用いて生死の相対化に成功したのに、あの能天気なフィナーレでは観ている方は消化不良のままに放り出された感があります。そして、いくつかの落語からの引用、派遣問題への言及(正社員にしわ寄せがいくという構図なのが、昨今の「派遣切り」とは逆)など、これまたてんこ盛り過ぎて咀嚼しきれませんでした。

ともあれ、気に入らなかったからといって金を返せというのは、私に言わせればいささか狭量。過去、明らかに未完成の作品をかけた舞台には私も憤りを覚えたことがありますが、今回の作品には(千穐楽に観たからでもあるでしょうが)そういう意味での不満は感じませんでした。歌舞伎がいろいろなジャンルからエッセンスをとりいれ、試行錯誤を繰り返して自分のものにして今日の多彩な演目による隆盛を実現しているのは、歌舞伎界を支え育ててきた観客の大らかなサポートがあればこそ。今回のクドカンの試みにしても、結果は必ずしも万々歳とは言えないかもしれませんが、歌舞伎という芸能がさらに一歩を踏み出そうとした瞬間に立ち会えたことをむしろ喜び、支持してあげればよいのではないでしょうか?

この日は千穐楽ということもあって、カーテンコールが二回。最初はほっそりしたクドカンが出て来て「あの、四人くらいスタンディングオベーションありがとうございました。また見に来てください。さようなら」。それで終わりかなと思ったら場内が明るくなっても手拍子は鳴り止まず、再び幕が上がって染五郎丈が前に出てきました。曰く「これは歌舞伎です!」

そう、これも歌舞伎です。

配役

操り三番叟 三番叟 中村勘太郎
後見 尾上松也
千歳 中村鶴松
中村獅童
野崎村 お光 中村福助
お染 片岡孝太郎
後家お常 坂東秀調
久作 坂東彌十郎
久松 中村橋之助
身替座禅 山蔭右京 中村勘三郎
太郎冠者 市川染五郎
侍女千枝 坂東巳之助
侍女小枝 坂東新悟
奥方玉の井 坂東三津五郎
大江戸りびんぐでっど 半助 市川染五郎
お葉 中村七之助
大工の辰 中村勘太郎
根岸肥前守 坂東彌十郎
遣手お菊 市村萬次郎
丁兵衛 片岡市蔵
与兵衛 片岡亀蔵
佐平次 井之上隆志
和尚実は死神 中村獅童
石坂段右衛門 中村橋之助
女郎お染 中村扇雀
女郎喜瀬川 中村福助
四十郎 坂東三津五郎
新吉 中村勘三郎

あらすじ

野崎村

野崎村の百姓久作の家。久作には娘のお光と養子の久松という、二人の子供があった。久松は奉公先の金を紛失し、家に戻されてくる。久作はこれを機会に久松とお光を祝言させようと言い、お光は想いをよせていた久松と祝言をあげることが決まってうきうきとしている。そこへ久松の奉公先の娘・お染が野崎参りにかこつけて久松を訪ねてくる。久松とお染は恋仲だったことを知るお光は、お染の姿に心穏やかではいられずこれを追い返そうとする。そうこうするところ久作が奥から現れ、久松に肩をもませ、お光には灸をすえさせていると、お染が久松に気付いてもらおうと外から物を投げ入れる。気もそぞろになった久松を、お光はなじるが、お染が来ていることに気が付いた久作はお光を連れて奥へ入る。

お染は久松にわざわざ訪ねてきた心情を訴えるが、久松はお染に親が薦める縁談先へ嫁に行くようにと諭す。しかしお染は久松とそえないならばと、自害しようとするので、とうとう久松もお染と一緒に死のうと心を決める。すると奥から久作が出てきて、お夏清十郎の歌祭文を引き合いに出して二人に意見する。二人はそれを聞いて何も言えず、別れることにする。喜んだ久作はさっそく久松をお光と祝言させようと、お光を呼ぶ。ところが久作がお光の綿帽子を取ってみると、お光は髪を切って尼になっていた。お染と久松の二人が死ぬ決意だと悟ったお光は、身をひき尼になったと語り、久作はそこまで思い至らなかったと詫びる。そこへお染の母お常が姿を見せ、久作とお光の心遣いに感謝し、病に伏せるお光の母への見舞金を手渡す。それは久松が紛失した金を久作が立て替えたものだった。

お常は久松が店に戻ることを許し、けじめをつけるためにと自分とお染は船で、久松は駕籠に乗って大坂に帰っていく。土手で見送るお光は、二人の姿が見えなくなると父親の胸にとりすがって泣きじゃくる。

身替座禅

→〔こちら

大江戸りびんぐでっど

→ 本文参照