寿柱立万歳 / 伊賀越道中双六

2007/12/07

国立劇場(隼町)で、文楽「寿柱立万歳」と「伊賀越道中双六 沼津の段」。これは『社会人のための文楽鑑賞教室』の中の演目。文楽を生で観るのは、これが初めてです。

寿柱立万歳

三河万歳の太夫(若男)と才三(祐仙)が江戸にやって来て、めでたく舞い踊るもの。床には四人の大夫と三人の三味線がずらりと並び実に賑やかですが、その一糸乱れぬアンサンブルには本当に驚きました。そして人形もダイナミックに踊り、扇子を開いたり、鼓を投げ渡したり。まずは短く明るいこの演目で、つかみとなります。

続いて、解説コーナー。まずは竹本相子大夫が「えー、社会人のみなさん、こんにちは」と笑いをとって、文楽の生い立ち、そして義太夫節の解説を行います。相方の鶴澤清𠀋も舞台上の床に登場し、三味線での感情表現を、ガールフレンドに携帯メールを送ったがなかなか返事が届かず悲しんだり怒ったり、着信音に喜んだり(でもそれはTSUTAYAの割引案内)という身につまされる事例で聴かせてくれて、その後に二人で「仮名手本忠臣蔵」を題材に太夫の語り分けを実演しました。太夫と三味線が表現する情景や感情は実にさまざまで、相子大夫曰く「つこてはいけないお金を使っちゃったとき」の感情も表現できるのだとか(これはもちろん、文楽協会幹部の使い込み事件をネタにした自虐ギャグ)。さらに吉田一輔が人形の遣い方を説明。人形を動かす仕組みやさまざまな仕種の例、三人で息を合わせるためのサインなどを丁寧に解説してくれましたが、娘の人形が息を吹き込まれて生き生きと、しかもはんなりと女らしく動くのが、魔法のようです。

伊賀越道中双六 沼津の段

ここでは、太夫の語り分けの妙を堪能することができました。そして、たとえば老いた人足の平作(武氏)が十兵衛(源太)の天秤棒に振分けの重荷を肩に担ぎ上げようとして必死にふんばるところなど、人形と太夫の完璧な連携が面白く、そのままどんどん平作に感情移入して、最後に平作が自ら脇差を腹に突き立ててざんばら髪になり、その虫の息の平作に十兵衛が涙ながらに親子の名乗りを行う場面では、思わずじんときてしまいました。

初めて観た文楽は、人形の仕種の見事さもさることながら、太夫の語りと三味線の絡み合いにとりわけ惹かれ、なるほど昔から「見る」ものではなく「聴く」ものだといわれていることに納得。歌舞伎とは違った親しみを感じ、これから癖になりそうです。

配役

寿柱立万歳 太夫 豊竹睦大夫
才三 豊竹つばさ大夫
  豊竹呂茂大夫
豊竹靖大夫
鶴澤清志郎
豊澤龍爾
鶴澤寛太郎
〈人形役割〉
太夫 吉田一輔
才三 吉田清五郎
伊賀越道中双六 沼津の段 豊竹呂勢大夫
鶴澤清二郎
ツレ 鶴澤清
竹本千歳大夫
豊澤富助
胡弓 豊澤龍爾
〈人形役割〉
呉服屋十兵衛 吉田玉女
荷持安兵衛 吉田蓑次
親平作 吉田玉也
娘お米 吉田清之助
池添孫八 吉田幸助

あらすじ

伊賀越道中双六沼津の段

東海道沼津の宿に近い街道筋で、沢井股五郎にゆかりのある呉服屋十兵衛は年老いた道中人足の平作に出会い、荷物を運んでもらったのをきっかけに、勧められるままに平作の家に泊まる。そこで十兵衛は平作が実の親であり、平作の娘のお米が沢井股五郎を敵として狙う和田志津馬の妻であることを知る。未明の千本松原で、平作は十兵衛に股五郎の行方を尋ねるが、十兵衛が義理を立てて答えないために、平作は自らの命を投げ打ってすがりつく。